新入社員の皆さん、お金の対策はとっていますか?
今回は「新入社員にオススメしたいお金の使い方とダメな使い方」のお話です。
お金の対策は給料をもらい始める前に始めたほうが良いです。
1年目はなにかと出費が多いと思いますが、きちんとルールを作ってしまえば必ず出費を抑え、資産形成することができます。
早く始めれば始めるほど着実に自分のためになるので、これから紹介することをぜひ実践してください!
目次
新入社員にススメたいお金の対策① 財形貯蓄
まずは必ずお金を貯められる「財形貯蓄」から始めることをオススメします。
財形貯蓄とは給料から自動天引きで予め定めた金額を貯蓄することができます。
半強制的に貯蓄することができるので、必ずお金を貯めることができます!
1年目は出費が多いのです。
財形貯蓄で天引きしたお金はないものとして考えれば、残った金額は好きなように使うのもいいでしょう。
※会社によって財形貯蓄を導入していない場合もありますので、会社に確認が必要です。
金融機関で勤務されている方へ
私は金融機関で勤務されている人には、勤務先の財形貯蓄を利用するよりも勤務先以外の金融機関で財形貯蓄を利用しましょう。
勤務先で財形貯蓄の解約が可能だと、やはり容易に財形貯蓄を解約できてしまいます。
一方、他の金融機関で財形貯蓄を利用し解約しようとすると、勤務先に休みを取って財形貯蓄を解約しなければならない精神的な束縛を自身に加えることによって解約しづらくする効果があります。
新入社員にススメたいお金の対策② つみたてNISA
つみたてNISAは最もオススメしたいお金の対策です。
財形貯蓄ももちろんオススメです。
しかし当然ですが積み立てた金額分でしか貯蓄することはできません。
一方、つみたてNISAは毎月決まった金額を自動で積み立てて運用実績によっては運用益が生まれます。
2018年に国が作ったつみたてNISAで儲かった運用益に一切の課税はされません。
このご時世、超低金利ですので財形貯蓄では利息はほぼ期待できません。
しかしつみたてNISAは投資ですのでリターンを期待することができます。
またインフレヘッジにもなります。
つみたてNISAは本当に新入社員の方にオススメしたいです。
口座開設申請から実際に開設されるまでタイムラグがありますので、早いうちから開設手続きしてしまった方が得策です。
証券会社は最もオーソドックスなSBI証券がオススメです。
[btn class=”rich_blue big”]SBI証券 公式サイト[/btn]
インフレヘッジには不動産投資!メリット3選を紹介!
20代必見!「つみたてNISA」の3つのメリット
新入社員にススメたいお金の対策③ ロボアドバイザー
ドコモユーザーにはもれなくオススメしたいのが「ロボアドバイザー」です。
DocomoがTHEOと連携し、始まったサービスがTHEO+docomoです。
1年目はやはり忙しいのでロボアドバイザーに丸投げが一番負担が掛からずに、簡単に資産運用することができます。
THEOのロボアドということもオススメの理由です。
ドコモポイントも一緒に貯めることができるので、ドコモユーザーにはもれなくオススメです。
[btn class=”rich_blue big”]THEO+docomo 公式サイト[/btn]
ダメなお金の使い方① 生命保険(養老)に加入
一見、適切なお金の使い方かと思われますが、独身のうちは生命保険に加入する掛け金があるならば、財形や投資にお金を回した方が有効的な使い方と言えます。
万が一の場合に備えると言いますが、万が一のために月額少なくない保険料を支払うのはもったいないです。
どうしても加入したいのであれば、安い掛け捨ての定期保険か共済などに加入しましょう。
自動車保険には必ず加入しておいた方がいいです。
無保険状態で人身事故なんて起こしたら本当に人生終了といっても過言ではありません。
自動車保険には必ず加入しましょう。
ダメなお金の使い方② ギャンブル

ギャンブルの還元率はほとんど100%を下回ります。
パチスロであれば、建物の維持費や人件費を賄うために還元率が80%くらいです。
1000円投資で800円のみの利益ですので、パチスロ等はやらないに越したことはないです。
また競馬について記事にしていますので、詳細は以下の記事より参照ください。
競馬は分の悪いギャンブルって知ってる?【禁競馬】
ダメなお金の使い方③ コンビニを利用する
ご存知だと思いますがコンビニも各種維持費や人件費を賄うために商品の金額が高く設定されています。
コンビニはあくまでもコンビニエンスストアです。
旅先やどうしようもない時に利用するのは仕方のないことですが、コンビニを毎日利用するのはあなたにとってもお財布にとって良いことではありません。
オススメは夜にスーパーに行き、安い食材などを購入したら3~4日分の食事を作ってしまうことです。
そうすることによって執拗に買い物に行く必要が無くなりますので衝動買いも必然的になくなります。
貯金術についても記事にしていますので、ぜひ下記のリンクより参照ください。
確実に財産形成する貯金術3選を紹介!
まとめ
いかかでしたか?
新入社員の方はまだ初任給が出ていないと思いますので、その前に今回オススメしたお金の対策をしましょう。
最近、ロボアドバイザーが流行っていますが、忙しい社会人にピッタリだと思います。
自分で個別株などに投資するとなると銘柄を選択するにも時間がかかります。
THEO+docomoはポイントも貯まりますので本当にオススメです。
僕もドコモユーザーなので早速始めました。
[btn class=”rich_blue big”]THEO+docomo 公式サイト[/btn]