PS5を買ったんだけど、必要なアクセサリー(周辺機器)を教えて!
今回はこんな疑問に応えていきます。
PS5を購入したんだけど、なんのアクセサリーを購入したらいいかわからないという方も多いかと思います。
今回は、そんなあなたのためにPS5を買ったら必要なおすすめアクセサリーを紹介していきます。
では早速「PS5に必要なおすすめアクセサリー【周辺機器】」を記事にしていきます。
目次
PS5に必要なおすすめアクセサリー【周辺機器】
そもそもPS5にアクセサリーなんて必要なの?
PS5にアクセサリーは必ず必要ではありませんが、揃えておくと確実により豊かにPS5を遊ぶことができます。
筆者的には、ヘッドセットとモニターは必須アイテムです。
Amazonでかんたんに買えるので、この機会に揃えておくことをオススメします。
ヘッドセット

PS5からPS4のサウンドエンジンよりも進化した「Tempest 3Dオーディオ」というサウンドエンジンが搭載されています。
この進化した機能を最大限に発揮するには、高機能なヘッドセットは必要不可欠。
今回は、このTempest 3Dオーディオの機能を最大限に発揮できるヘッドセットを紹介します。
SONY純正 PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット
SONY純正「PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット」です。
デザインも洗練されておりシンプル。
純正品ですが、約1万円前後と意外と安くできるのもオススメするポイントの一つ。
PS5向けにチューニングされているので、余すところなく高機能なPS5のサウンドエンジンを発揮できるでしょう。
ワイヤレスなので煩わしいコードがないことも、集中してプレイする上では大切な要素ではないでしょうか。
USB-Cによる一回の充電で最大12時間使用可能。
Logicool G ゲーミングヘッドセット G433BK
Logicoolの大人気7.1chヘッドセット「G433BK」
なんとAmazonでの評価は、評価数2,000弱ありながら星4を叩き出すほど評価が高く、人気があるヘッドセットです。
ヘッドセットを使ってると、頭と密着している部分が痛くなるよね…。
しかし!このヘッドセットの重量はなんと、259g
ヘッドセットは500gでも軽いと言われているので、G433BKが圧倒的に軽いことがわかります。まさに、長時間プレイには持ってこい!
これだけ軽ければ一日プレイしても頭、首、肩への負担はかなり軽減されます。
SteelSeries Arctis 7P ワイヤレスゲーミングヘッドセット
メーカーも「PlayStation 5に最適化したゲーミングヘッドセット」と謳うように、SteelSeries Arctis 7PはまさにPS5を遊ぶために製作、販売されたヘッドセットです。
ゲーミングヘッドセットは未だに有線が主流です。
しかし、ユーザビリティを考えワイヤレスで発売というところにもメーカーの攻めの姿勢が窺えて素晴らしいです。
性能は十二分。価格はちょっと高めですが、購入して確実に満足できるヘッドセットです。
VANKYO ゲーミングヘッドセット
とにかく安くヘッドセットを揃えたい肩には、VANKYOのヘッドセットがオススメです。
この価格帯ではありえないほどの高機能を兼ね備えたヘッドセット。
1万円ほどするヘッドセットと比較しても、機能的には全く遜色ないです。
7.1chサラウンドに、ノイズキャンセルマイクはもちろん備えています。
コスパ最強のヘッドセット。Amazonでの評価も星4。
とにかく安く揃えたい方にぜひオススメしたいです。

スピーカー


次にPS5向けのおすすめのスピーカーを紹介します。
スピーカーは、違い銃声や足音が重要ではないゲームをプレイするときに使用するのがオススメです。
Logicool PCスピーカー Z120BW
Logicool Z120BWは、あまりにも有名なスピーカーですので、すでに持っている方も居るかと思います。
高級スピーカーには及びませんが、1,500円以下にも関わらず、重低音が響くので正直びっくりしますよ。
とにかく安くて、音質がそこそこ良いスピーカーが欲しい!という方にぜひオススメしたいスピーカーです。コスパ言うまでもなく最強。



Bose Companion 2 Series III multimedia speaker
Amazonで人気すぎる「Bose Companion 2 Series III multimedia speaker」。その人気には理由があります。
それは、圧倒的な音質。この価格では考えられません。
ただ重低音が強すぎるという声もあります。
しかし、それを差し置いても”買い”なスピーカーです。
PS5のポテンシャルを引き出すには、このスピーカーで十分です。
PS5スピーカーの最適解ですな。
JBL Pebbles バスパワードスピーカー
この独特な形状のスピーカーは「JBL Pebbles バスパワードスピーカー」という商品です。
その無骨なビジュアルから似つかないほどの音質が非常に素晴らしく、約6,000円の価格帯では、このスピーカーはかなり良い方だと断言できます。さすがJBLですね。
重低音もかなり響くので、これでウーファー付いていないの?と錯覚するレベルです。
モニター


PS4のリフレッシュレートは60fps
PS5のリフレッシュレートは120fps
この差はかなり大きな差です。
リフレッシュレートとはなんぞや?という方は以下の動画を参照してください。
この動画を観れば、60fpsと120fpsの違いが嫌でもわかると思います。
しかし、PS5の120fpsの機能を最大限に発揮するには、120fpsに対応したモニターが必要不可欠になります。
あなたのモニターは対応していますか?
一般的なテレビではまず対応していません。
今回は、PS5のリフレッシュレート120fpsに対応したモニターを紹介していきます。
紹介する2つのモニターどちらかを購入しておけば間違いありません!
BenQ ゲーミングモニター 24インチ XL2411P
BenQの「XL2411P」ならPS5の120fpsにバッチリ対応した最適なゲーミングモニターです。
144Hz駆動/1msの機能を兼ね備えたゲームで勝つために作られたモニターといっても過言ではない機能性。
ブルーライトカット機能もあるので、長時間のプレイでも目への負担を抑えることができます。これもおすすめポイント。
Amazonでも圧倒的な評価数と高評価なので、まずこのモニターを買っておけば間違いありません。
ASUSゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR-J
このASUSの「VG258QR-J」はめちゃくちゃ良いモニターです。
前に紹介したモニターと比べると若干価格は高いですが、なんと応答速度が0.5ms。そして165Hz。
ここまで高機能なモニターは必要あるか?と考えるとそれまでですが、プロゲーマーで活躍されている方は少しでも高機能なモニターを選択しています。
ベゼルも狭くデザインもかなり良いですよね。
そして、モニタースタンドの所で高さを調節することができるので、あなたの環境にあった高さにモニターを設置することも可能。
ここまで高機能でこの価格ならコスパ最高だよ!
コントローラー周り
コントローラー周りは、ヘッドセットやモニターと比べると必須級のアイテムでありませんが、揃えておけば確実に充実するでしょう。
SONY純正 DualSense 充電スタンド
PS4で充電スタンドを持っていた方ならわかると思います。
この充電スタンドの重要性を!
コードを本体から持ってきて充電する煩わしさから一切開放されます。
コントローラーを載せるだけでかんたん充電!
筆者はすでに購入しました。
あれば捗ること間違いなし。これだけは手放せません。
ALLONE PS5 コントローラー用 グリップシール
FPSでマルチプレイヤーなどをプレイしていると、いつの間にかコントローラーは汗でびっちょり…。
こんな体験あなたにもあると思います。
指が滑って正確なエイムが難しくなりますよね。意外とストレス…。
ただ、グリップシールをコントローラーに貼付するだけで、汗で濡れても滑りづらくなります。たったこれだけでストレス軽減されます。
コントローラーでFPSガチ勢は既に装着している方も多いかと思います。
1,000円ほどで購入できるので、買っておけばかなり捗る商品です。
JOYSKY PS5 コントローラー用 アナログスティック カバー
PS5のコントローラーのアナログスティックは少し軽いことが不評でもあります。
このアナログスティックカバーは、シリコン製でアナログスティックの高さを調節することができます。
これを装着することによって、より繊細な操作を実現することができるので、FPS、TPSなどのシューティングをプレイする方に是非おすすめしたい商品です。
SONY純正 メディアリモコン
PS5では、PS4同様にNetflixやHulu、U-NEXTを楽しむことができます。
しかし、再生、早送りや巻き戻しはコントローラーで操作すると直感的ではなくやや難しい。
そこで便利なのが「メディアリモコン」なのです。
まるでテレビを操作するかの如く映画やドラマを楽しむことができます。
片手の範囲にすべてボタンが集約されているので、ずぼらな僕には最高の商品♪
ゲーミングキーボード
Logicool G PRO X G-PKB-002


テンキーレスでまさにゲームを快適にプレイするために作られた「Logicool G PRO X G-PKB-002」というゲーミングキーボードです。
ゲーミングキーボードと一般的なキーボードの違いは、キーの反映時間に差があります。やはり体感でもゲーミングキーボードの方が速いと感じます。
ゲーミングキーボード特有のキーのバックライトが光るので、暗い場所で使用するとすごく綺麗ですよ。
プロゲーマーもバックライトがあるゲーミングキーボードを使用しているので、自身のモチベーションも高揚させてくれます。
e元素 ゲーミングキーボード 赤軸


「e-元素」というメーカーを聞いたことがない方も多いと思いますが、低価格で圧倒的な評判を集めるコスパ最強のゲーミングキーボードです。
5,000円を下回る価格はですが、Amazonでのレビューは約800件で評価は星5つ中の4.1。
なによりホワイトを基調とした美しいデザインがスタイリッシュで良いですよね。
PS5でおすすめのキーボードを記事にしましたので、気になる方は以下のリンクから参照下さい。



ゲーミングマウス
Logicool G G703h ワイヤレスゲーミングマウス


Logicool G G703hは、Logicoolで最も人気なワイヤレスゲーミングマウスです。
有線のマウスとの大きな違いは、コードがないので非常に取り回しがしやすいということです。僕は体勢によってマウスの場所を変えたいので、かなり重宝しています。
有線との反映速度も体感できないほど小さい差です。
この機会にワイヤレスマウスをゲーム用に購入してみてはいかがでしょうか?
Razer DeathAdder V2


マウスは「Logicool」と「Razer」の2強。
そのRazerの中で最も定番なマウスは「Razer DeathAdder V2」です。
DeathAdderは、あまりに知名度が高いマウスなので知っている方や見たことがある方も多いかと思います。
とにかくデザインがスタイリッシュですよね。
しかし、特筆すべきは握りやすさ。DeathAdderは比較的、高さがあるマウスなので長時間プレイしていても手が疲れにくいです。
そして、独特な曲線を描いた形状をしているので、癖になるほどいいバランスかつ、圧倒的な使いやすさを誇ります。
PS5でおすすめのマウスを記事にしましたので、気になる方は以下のリンクから参照下さい。



PS5に必要なおすすめアクセサリー【周辺機器】|まとめ
今回は「PS5に必要なおすすめアクセサリー【周辺機器】」を記事にしました。
今回紹介したモノはどれも筆者が自信を持ってオススメする商品です。
特にヘッドセットとモニターは、PS5の機能を最大限に発揮できる必須級のアイテム。
ガチでプレイする方は、絶対購入しておきたい商品です。
PS5のおすすめソフトは以下のリンクよりご覧ください。








