低温調理器のBONIQ(ボニーク)は食中毒になるの?
とり肉は大丈夫かな?
今回はこんな悩みを解決していきます。
日本での低温調理ブームの火付け役「BONIQ(ボニーク)」
肉料理や魚料理、そしてスイーツもコレ一台で仕上がる便利器具です。
そんなボニークですが、最近は爆発的な人気を誇り、予約注文でしか注文を受け付けていません。
でも、低温調理って食中毒にならない??
結論から言うと、しっかりとポイントを理解すれば、安全に食べることができます。
実際、私はボニークを使って一度も食中毒になったことはありませんし、腹痛を起こしたこともありません。
ということで今回は「【低温調理器BONIQ(ボニーク)】は食中毒になる?鶏肉は?」を記事にしていきます。
目次
低温調理器BONIQ(ボニーク) 食中毒にならない~6つのポイント~
ボニークの低温調理の注意点として、以下の6つのポイントを理解すれば食中毒のリスクを避けることができます。
とくに、とり肉などの肉類はポイントをしっかり留意して安全に調理を行いましょう。
食中毒にならない6つのポイント
- 清潔な手、清潔な道具を使う
- 新鮮な食材を使う
- 食材を汚染させない
- 肉の場合、BONIQ設定温度・時間を守る
- 正しい方法で加熱を行う
- 調理後、保存する場合は急冷する
参考:ボニーク公式サイト
以上のポイントを理解すれば、安全に食べることができます。
それでは一つずつ解説していきます。
清潔な手、清潔な道具を使う

清潔な環境にいる医療従事者でも1㎠あたり39,000~4,600,000個もの細菌が付着しているそうです。
ということは、私を含む一般人にはさらに細菌が付着していると考えるのが普通です。
食中毒の原因のほとんどは外部からの食材汚染です。
ボニークを使うときはもちろん、日頃の料理をする前には手と使用する包丁、まな板などの道具を清潔にするということが大切です。
新鮮な食材を使う

賞味期限切れや常温保存された肉や魚は使わないほうが良いでしょう。
また、不衛生な場所で保管された食材も食中毒のリスクを避けるために使わないでください。
食材を汚染させない
常温で保存は食中毒のリスクを避けるためしていはいけません。
また、塩や調味料などで下味をつけるときは、清潔な手かビニール手袋を着用したうえで、下処理を行いましょう。
スマホの画面は、トイレの便座の10倍の細菌がついていると言われています。
スマホを触って食材を触るのも好ましくありません。
肉の場合、BONIQ設定温度・時間を守る
僕は基本的にボニーク公式サイトのレシピに書かれている設定温度と時間を守って使用しています。
それ以上でも以下でも試したことはありませんが、食中毒のリスクを考えれば、設定温度や時間を下回る数値にすることは好ましくありません。
しっかり設定温度・時間を守って使いましょう!
正しい方法で加熱を行う
ボニークは食材をジップロックなどの袋に入れて、長時間温めることで調理します。
しかし、ジップロックにレシピに書かれている量を大幅に超える食材を入れると熱が通りにくくなるため、かならずレシピに書かれている容量の食材を入れるようにしましょう。
また、鍋からジップロックが一部だけ露出していると、露出している食材の部分に熱が通っていない可能性があります。ジップロックを鍋に入れたら完全にお湯に沈めることが大切です。
調理後、保存する場合は急冷する
ボニークを使用しての調理後は、出来る限り早く食べましょう。
常温での長時間の放置は、料理が傷んでくるので冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
できれば食べない部分は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れることが好ましいです。
【保存目安】
冷蔵 > 3日程 / 冷凍 > 1ヶ月程
参考:ボニーク公式サイト
低温調理器BONIQ(ボニーク)は”最高”の調理器具
僕はボニークの新モデルボニーク2.0を使っていますが、料理の幅が本当に広がりました。
肉料理や魚料理、スイーツなどもコレ一つで作れるようになり、レストランクオリティの味を放置するだけ作り出すことが出来ます。
ボニークを使ってサラダチキンを作りました。記事にしたのでぜひご覧ください。


低温調理器BONIQ(ボニーク)で調理できるもの
低温調理器というと肉料理のイメージがあります。
しかし、最近は魚料理やスイーツにレシピも数多くあるので詳しくはBONIQ公式サイトをご覧ください。
料理が苦手な方でもレストランクオリティで美味しく栄養価の高い料理が簡単に作れて非常に便利です。
BONIQを使ってサラダチキンのクオリティは本当に驚きです!
低温調理器BONIQ(ボニーク)の特徴
低温調理器BONIQ(ボニーク)の特徴
- 省スペース
- オシャレなデザイン性
- かんたん操作-3つのボタンのみ-
- 圧倒的なレシピ数
- 日本初の低温調理器ブランド
省スペース
BONIQ2.0は従来のBONIQに比べ36.0%小型化しているので、BBQやパーティーにも持っていて大活躍することができます。
オシャレなデザイン性
ホワイト又はブラックを基調としたデザイン性は、非常にスタイリッシュで洗練されています。
実際に使いましたが、BONIQ2.0はインテリアとしてもオシャレです。
かんたん操作-3つのボタンのみ-
操作はめちゃくちゃかんたん。
たった3つのボタンしかありませんので、機械に疎い方でも問題なく使えます。
直感的操作ができるので、説明書も不要レベルです。
圧倒的なレシピ数
オススメは肉料理だけでなく、魚料理やスイーツのレシピがあるので要チェックです。
下記のボニークの公式サイトにレシピが掲載されています。
https://boniq.jp/recipe/recipe/
日本初の低温調理器ブランド
今でこそ低温調理器といえば「ボニーク」ですが、実はボニークは日本初の低温調理器ブランドなのです。
現在全て完売するほど人気で、予約のみ受け付けています。
詳しくはBONIQ公式サイトより確認ください。
【低温調理器BONIQ(ボニーク)】は食中毒になる?鶏肉は?|まとめ
今回は「【低温調理器BONIQ(ボニーク)】は食中毒になる?鶏肉は?」を記事にしました。
今回紹介した食中毒にならない6つのポイントを守れば、まず食中毒になることはありません。
ちなみに僕は一回も食中毒になったことはありません。
少し注意して使用すればボニークは最高の調理器具です。
放置しているだけで、ここまでレストランクオリティの味になるのはボニークだけ!
ボニークが欲しい方は、最近売れ過ぎているらしく入荷待ちなので、予約しておきましょう!








