PS5向けのおすすめのエイムリングが知りたい!
今回はこんな疑問を解決していきます。
PS5で「フォートナイト」「Apex Legends」が大人気です。
あなたはコントローラーに装着する「エイムリング」というアイテムをご存知ですか?
PS5でFPSやTPSをプレイしていると、「もう少し細かくエイムを合わせたい」「感度を下げると振り向きが遅くなるし、上げると狙いがブレてしまう」と悩んだ経験はありませんか?そんな時に役立つのが「エイムリング」です。エイムリングとは、コントローラーのスティックに装着することで操作の抵抗を高め、より繊細で安定した動きを実現できるアイテム。プロゲーマーや配信者も愛用しており、FPSの勝率やプレイの快適さを大きく左右する便利グッズです。
特にPS5のDualSenseコントローラーはスティック感度が高いため、エイムリングを装着することで「狙い過ぎて行き過ぎる」「微調整が効かない」といった悩みを解消できます。硬さや高さの違いによって操作感が大きく変わるため、プレイスタイルに合った製品を選ぶことが重要です。
この記事では、PS5に対応したエイムリングの選び方とおすすめモデル5選を詳しく紹介します。初心者から上級者まで役立つ内容になっていますので、「PS5でのエイムをもっと安定させたい」「撃ち合いで負けたくない」という方はぜひ参考にしてください。
そんなわけで今回は「【2025年最新】PS5向けエイムリングおすすめ5選|操作性を向上させて狙い撃ち」を記事にしていきます。
エイムリングのメリット・デメリット
エイムリングを導入するメリットはもちろんたくさんある一方で、デメリットも存在します。
FPSやTPSをプレイされる方には、エイムリングをぜひオススメしたいです。
フォートナイトやAPEXをプレイされる方は試しに購入されてはいかがでしょうか?
CODなどの近距離戦を中心としたFPSをプレイされる方には、場合によってはエイムリングは向きません。
なぜなら、エイムリングは急に敵が現れた場合、エイムを合わせるのにワンテンポ遅くなってしまうからです。
しかし、そこは感度を調節することで改善できる点でもあります。
総合的に考えてもデメリットをはるかに凌駕するほど、導入するメリットの方が大きいです。
PS5エイムリングの選び方
PS5向けのエイムリングは種類が豊富で、硬さや高さ、素材によって操作感が大きく変わります。自分のプレイスタイルに合ったものを選ぶことで、エイムの精度や操作性を大幅に改善できます。ここでは、選ぶ際に注目すべきポイントを整理しました。
硬さで選ぶ(ソフト・ミディアム・ハード)
エイムリングを選ぶ際に最も大きな違いとなるのが「硬さ」です。硬さによってスティックの動きに加わる抵抗が変わり、操作感やエイムのしやすさが大きく変化します。自分のプレイスタイルや得意なジャンルに合わせて選ぶことが重要です。
- ソフトタイプ
柔らかく、スティックを倒したときの抵抗が少ないのが特徴。直感的に素早く操作できるため、アクション要素の強いゲームや初心者におすすめです。ただし、抵抗が弱い分、繊細な微調整にはやや不向きです。 - ミディアムタイプ
操作のしやすさと安定性のバランスが取れており、FPSやTPSを幅広く楽しむプレイヤーに最も人気のあるタイプ。敵を狙うときの微調整と、素早い振り向き動作の両方に対応できる万能型です。迷ったらまずはミディアムを選ぶと失敗が少ないでしょう。 - ハードタイプ
強い抵抗があり、スティックを大きく倒してもブレにくいのが最大の特徴。特にスナイパーライフルで遠距離の敵を狙うときや、繊細な照準を求められるシーンで威力を発揮します。上級者やプロゲーマーに選ばれることが多いですが、慣れるまでは動きが重たく感じる場合があります。
硬さごとにメリットとデメリットがあるため、最初は複数の硬さがセットになった製品を試し、自分に合う硬さを見つけるのが効率的です。
高さや厚みで選ぶ
エイムリングは硬さだけでなく、高さや厚みによっても操作感が大きく変わります。どの程度スティックを倒したときに“遊び”を作るかによって、エイムの安定性やスピード感が変わるため、こちらも重要なチェックポイントです。
- 低め・薄めタイプ
スティックを大きく倒したときでも違和感が少なく、操作性をあまり変えずに自然に使えるのが特徴。エイムリング初心者や、FPS以外のゲームも幅広くプレイする人におすすめです。感度を少しだけ抑えたい人に向いています。 - 中程度の高さ・厚み
操作感の変化をしっかり体感でき、精密なエイムもしやすくなるバランス型。特にバトルロイヤル系やTPSをプレイするユーザーに人気で、「違和感は欲しくないけど効果は感じたい」という人に最適です。 - 高め・厚めタイプ
スティックの可動域が広がり、細かい操作が格段にやりやすくなるのがメリット。遠距離のスナイピングや、敵の頭だけを正確に狙う場面で威力を発揮します。ただし、素早い振り向き動作などでは操作が遅れやすいため、上級者向けです。
高さや厚みの違いは、エイムの安定性とスピード感のバランスに直結します。初心者は低めから試し、慣れてきたら中程度や高めに挑戦していくのがおすすめです。
対応コントローラーを確認
エイムリングを選ぶ際に意外と見落としやすいのが「対応コントローラー」です。PS5向けと記載されていても、実際にはPS4用や他社製コントローラーに合わせて作られている製品も存在します。間違って購入すると装着できなかったり、サイズが合わずにプレイ中に外れてしまったりする原因になります。
特にPS5は DualSenseコントローラー が標準搭載されているため、必ず「DualSense対応」と明記されている製品を選びましょう。PS4のDualShock 4とDualSenseではスティックの形状や大きさが微妙に異なるため、互換性がない場合があります。
また、最近は「DualSense Edge」などのカスタマイズ可能なコントローラーも登場しています。スティック交換式のモデルを使っている場合は、径や高さが純正と異なる場合があるため、対応状況を事前にチェックしておくことが大切です。
購入前に商品ページの説明欄やレビューを確認し、「PS5 DualSenseで問題なく使えた」といった記載があるものを選ぶと安心です。
エイムリングは見た目が似ていても、素材の違いによって使い心地や寿命が大きく変わります。長時間プレイする人や毎日使う人にとっては、耐久性も重要なポイントです。
- スポンジ系(ウレタンフォームなど)
柔らかく手に馴染みやすく、初心者でも違和感なく使えるのが特徴。価格も比較的安く、複数個セットで販売されていることが多いため、まず試したい人に最適です。ただし、摩耗しやすく、数週間〜数か月でへたりやすいのがデメリットです。 - シリコン系
弾力があり、スポンジよりもやや硬め。適度な抵抗感があるため安定した操作が可能です。耐久性はスポンジより高めで、長期間使っても型崩れしにくい点がメリットです。 - 高耐久タイプ(特殊ポリマーなど)
プロゲーマーや長時間プレイするユーザーに向けて開発された素材。摩耗に強く、毎日の使用でも数か月以上安定して使える製品が多いです。その分価格は高めですが、コスパを重視するなら長持ちするタイプを選んだ方が結果的にお得になる場合もあります。
耐久性を重視する人は「複数セット」「交換用付き」の製品を選ぶのもおすすめです。特にスポンジ系は消耗品と割り切って、定期的に交換する前提で使うと快適にプレイを続けられます。
PS5向けおすすめのエイムリング
「エイムリング」は一度使うと手放せなくなる程、使用感が素晴らしいです。
特にFPS、TPSを中心にプレイする方は必ずあなたのパフォーマンスを上げてくれる存在となるでしょう。
さらに強くなりたい方は確実に導入した方がいいアイテムです。
KontrolFreek FPSフリーク Galaxy
おそらく「エイムリング」の中で最も有名で人気なのが「ギャラクシー」。
本体は銀河系のような形状とカラーが特徴の商品です。
価格はエイムリングの中ではちょっと高めで約2,000円。
しかし「現時点で最も優れたエイムリング」と称されるほど、評価されているアイテムでもあるので、価格以上の価値があるのだと思います。
同梱されているエイムリングは高さが異なるものが2つ入っています。
迷ったらこのエイムリングを買えば間違いなし!
KontrolFreek FPSフリーク Edge
「ギャラクシー」の形状が苦手かも…。という方にオススメなのがこの「エッジ」というエイムリング。
名前の通り”エッジ”の効いた形状をしており、見るからに操作しやすそうな形ですよね。
評価が厳しいエイムリング業界の中ではトップクラスの高評価です。
GAIMX エイムリング モーションコントロール
コントローラーのスティックの下にスポンジ状のエイムリングを巻くことで、エイムを向上させる目的の商品です。
これを装着するだけで、スティックを倒すとき力が少し必要になりますが、非常に安定したエイムをすることができるようになります。
特に低感度の方にオススメできる商品です。
ギャラクシーとの相性バツグン!
アンサー FPSアシストリング
1,000円以下で購入できるコスパ最強のエイムリング。
3種類のリングが付属しており、好みの硬さを選んで装着することができます。
エイムリングの中では価格も安い方なので、まずはコレを購入してエイムリングが自分に合うか判断するのも方法だと思います。
H2:よくある質問(Q&A)
Q:エイムリングを使うと感度設定はどうすればいい?
A:基本的には今までの感度でも問題なく使えますが、リングの抵抗でスティック操作が安定する分、やや高めの感度設定にするプレイヤーが多いです。感度を上げることで視点移動のスピードを確保しつつ、リングの抵抗によって細かい微調整がしやすくなります。自分のプレイスタイルに合わせて少しずつ調整していくのがおすすめです。
Q:耐久性はどのくらい?
A:素材や使用頻度によって大きく変わります。スポンジ系の柔らかいリングは数週間〜数か月で摩耗することもありますが、シリコン系や高耐久タイプは数か月〜半年以上使えるケースもあります。消耗品と割り切って、複数個入りのセットを選ぶと安心です。
Q:初心者でも違いを体感できる?
A:はい、初心者でも体感できます。特にFPSやTPSで「敵を狙うときに行き過ぎてしまう」「感度を下げると振り向きが遅い」と感じている人は効果を実感しやすいです。最初は柔らかめのリングから試すと違和感なく導入できます。
Q:他のジャンル(格ゲー・アクション)でも使える?
A:可能ですが、効果を強く感じられるのは主にFPS・TPSなど照準を多用するジャンルです。格闘ゲームやアクションゲームでは、繊細なスティック操作が必要な一部のキャラ操作やコンボ入力で役立つ場合がありますが、基本的にはFPSユーザーに向いたアイテムといえます。
PS5向けおすすめのエイムリング5選|まとめ
今回は「【2025年最新】PS5向けエイムリングおすすめ5選|操作性を向上させて狙い撃ち」を記事にしました。
PS5でFPSやTPSをプレイする際、エイムの安定性を高めるために大きな効果を発揮するのが「エイムリング」です。スティック操作の微調整がしやすくなり、感度設定との相性次第で勝率アップやプレイの快適さにつながります。
選び方のポイントは以下のとおりです。
- 硬さ(ソフト・ミディアム・ハード) で操作感が変わる
- 高さや厚み によって安定性やスピード感が変化する
- DualSenseに対応しているか を必ずチェックする
- 素材と耐久性 はプレイ頻度やコスパに直結する
初心者であれば柔らかめや低めタイプから試し、慣れてきたら硬めや高めのモデルにステップアップすると、自分に合った最適な操作感を見つけやすいでしょう。
今回紹介したおすすめのエイムリングを活用すれば、PS5でのエイムが格段に安定し、撃ち合いでも有利に立ち回れるはずです。ぜひ自分に合った一本を見つけて、快適なゲーム体験を手に入れてください。










