「PS5におすすめのプロコンが知りたい!」
今回はこんな要望に応えていきます。
プロコンはとにかく操作性に重きをおいたFPS特化のコントローラー。
純正よりも格段にe-sportsに向きです。
瞬間的な操作で、相手より早く動き制することができます。
FPSは1秒の世界で目まぐるしく状況が変化するので操作性は非常に大切。
これまでより勝ちたいのならプロコンを導入しましょう。
そんなわけで今回は「PS5におすすめのプロコン5選」を記事にしていきます。
目次
PS5にプロコンは必要か?

結論から言うと「ゲームを極めたい方には必須アイテム」
しかし、ライバルより強くなりたい、これまでより上手くなりたいという方にはプロコンはぜひおすすめしたいです。
なぜならボタンの数が多く、好みのボタンにプログラムすることができるので操作性が劇的に良くなります。
操作性が良くなるということは、これまでより早く瞬時に動くことができて勝ちやすくなります。
プロコンは万人に必須アイテムというわけではないですが、強くなりたいという向上心のある方には必須アイテムです。
ライバルと差をつけたいのならプロコン!
FPSプロゲーマーは純正「デュアルセンス」を使わない

FPSプロゲーマーはなぜ純正である「デュアルセンス」を使わないのでしょうか?
理由は、以下のとおりです。
- 重量が重い
- ボタンが少ない
- リマッピング機能がない
- トリガーの押し込みが深い
- 余計な機能がある(バイブレーション)
FPSプロゲーマーは、上記のデメリットがあるように純正コントローラー「デュアルセンス」を使用しません。
圧倒的にプロコンと比較すると物理的に不利なのが明白なので満足いくプレイができないからです。
PS5でプロコンを使うメリット
PS5でプロコンを使うメリットは以下のとおりです。
- 疲れにくい
- 操作性向上
- 上手くなり勝ちやすくなる
プロコンを使い、「上手くなり勝ちやすくなる」ということは、これまでよりゲームへの満足度が増し、さらに豊かに日々の生活を送れるようになるということです。
プロコンの選び方
プロコンの選び方について解説していきます。
プロコンは通販や店頭などで見ると、実に多くの商品が販売されています。
選び方を共有していくので、ぜひ参考にしてみてください。
- 重量
- トリガーの押し込み深さ
- リマッピング機能があるか
それでは一つ一つ選び方を解説していきます。
重量
純正デュアルセンスは、ゲーム性に関係のない振動機能をあえて取り外して軽量なものが多いです。
純正には振動機能がついているため、やや重いです。
しかし、プロコンは振動が除かれているため軽量で持ちやすいのが特徴。
長時間プレイしていると、重さが疲労に直結してくるのでコントローラーは少しでも軽い方が良きです。
トリガーの押し込み深さ
トリガーの押し込みの深さにも留意して選びましょう。
SONY純正の「デュアルセンス」のトリガーは押し込みが深く設計されています。
押し心地は良いのですが、ゲーム性とは関係のない部分ではあります。
しかし、多くのプロコンはトリガーの押し込みが浅く加工されており、純正よりも速くトリガーを押すことが出来ます。
FPSをガチでプレイしていると、コンマの世界でボタン入力しているので、トリガーなどのボタンは深いより浅い方が入力までの時間が短縮され有利に働きます。
リマッピング機能があるか
リマッピング機能は必ず必要です。
リマッピング機能とは、背面ボタンを自由に割り当てできることです。
「ジャンプ」や「しゃがみ」など自由に設定することができます。
FPSガチ勢にとって必須級の機能ですね。
PS5におすすめのプロコン
PS5におすすめのプロコンを紹介していきます。
前述したとおり、ガチ勢はプロコンは必須アイテムです。
これまでより強くなりたいのなら、ぜひ導入をおすすめします。
物理的に純正のデュアルセンスよりプロコンの方が有利なので強くなれます。
Void カスタムコントローラー for PS5
「Void カスタムコントローラー for PS5」は、プロコン部門で最も有名で人気のあるコントローラーです。
「Void Gaming」は日本の会社で、日本人の手に合うように設計されています。
リマッピング機能やスマートトリガー、スマートバンパーは操作性が大幅に改善し、操作の幅を広げる有利な機能。トリガー、バンパーの押し込みが浅く、マウスのクリックのような押し心地が特徴。
背面ボタンも搭載されており、「ジャンプ」「しゃがみ」などを割り当てることができます。
FPSなどのシューティングゲームをプレイされる方にとって必須機能。
重量は203g。純正のデュアルセンスは280gなので、約80g軽いということになります。
重量は軽ければ軽いほど、長時間のプレイでも疲れず、常に最高のパフォーマンスを発揮できます。
控え目に言っても最高のコントローラーで、最もおすすめしたいコントローラーです。
Voidは日本で最も有名なコントローラーです!

Razer Wolverine V2 Pro
「Razer Wolverine V2 Pro」は、Logicoolと双璧をなす大企業「Razer」が販売するコントローラー。
ゲーム好きなら知らない人はいないと思います。
2023年2月24日に発売され、非常に注目されているPlayStation公式ライセンス商品。
トリガーの作動距離を長短に切り替えすることが可能です。
最も大きな特徴は、純正のデュアルセンスよりもボタンが6つ多いことです。
それぞれに割り当てすれば、純正よりも物理的な優位性があります。
さらに、こちらのコントローラーはLEDが搭載され、1,680万色のカラーと無数のエフェクトを設定することが可能。
素晴らしいカスタマイズ性とデザイン性。これぞRazerのデバイスですね。
価格がネック…。他は申し分なし!
ソニー DualSense Edge
「ソニー DualSense Edge」は、ソニーが2023年1月26日は販売開始した新作コントローラー。
純正コントローラー「デュアルセンス」をプロコン仕様にした進化系。
高めの価格設定ですが、絶大な人気を誇りすで売り切れ続出。
リマッピング可能なボタン、トリガーやスティックの調整、交換できるスティックキャップや背面ボタンなど、カスタマイズできる様々な機能があります。
「アダプティブトリガー」と呼ばれるトリガーももちろん押し込みが浅く加工されており、非常に機能的でユーザーのことが考えられたプロコンです。
SCUF(スカフ) REFLEX PRO
「SCUF(スカフ) REFLEX PRO」の特徴は、滑りにくいパターンが彫られた高機能ラバーによるグリップ力。
フィット感があるので、ガッチリ握れて長時間のプレイもらくらく。手汗にも強いです。
そしてこちらのプロコンは、FPS系プロゲーマーの90%が使用していると言われており、プロのお墨付きのあるモデルです。
背面ボタンが2つ搭載されているので、様々な割り当てなどカスタマイズが可能。
少し価格が高めではありますが、使いやすくカッコいいデザインのコントローラーです。
ついにSCUFのコントローラーがPS5にも登場!
Evil controller
「Evil controller」、プロコンの中でもコスパに優れるモデルです。
プロコンは通常、3万円を上回る商品が多いですが、こちらは2万円台で購入可能。
それでいて「リマッピング機能」「背面ボタン4つ」と高価なプロコン顔負けの機能がありコスパは抜群。
さらに購入から3カ月間、無償で修理できるところもおすすめポイントの一つです。
サイズがやや大きめのなので、手の小さい方には向きません。
プロコンを安く購入したい方におすすめの商品です。
修理工場は山形県にあるので、すぐに修理可能!
eXtremeRate PS5コントローラー
「eXtremeRate PS5コントローラー」は、プロコン本体ではありません。導入キットです。
プロコンは高機能でe-sport仕様ということもあり、なかなかに高価です。
ところがこちらの商品は、お手持ちの純正コントローラーをプロコンするキットなので、プロコンを購入するよりも格段に安く導入することができます。
組み立てる際にハンダなどが必要になりますが、意外と慣れてない方でも容易に完成したという報告が多数見受けられます。
プロコンを購入するよりも圧倒的に安く導入できるので、自信のある方はいかがでしょうか?
プロコンのおすすめランキング
1位 Void カスタムコントローラー for PS5
国産の機能性・デザイン・価格すべてにおいて満足のおすすめプロコン。
2位 Razer Wolverine V2 Pro
さすがのRazerのプロコン。のデザインと機能が魅力。価格が高め。
3位 SCUF(スカフ) REFLEX PRO
少し価格は高めだが、プロ御用達のプロコン。
総合的にみても「Void カスタムコントローラー for PS5」が最もおすすめできるコントローラーです。
1万円台で購入可能かつ高機能で圧倒的にFPSに適したコントローラーです。
PS5におすすめのプロコン|まとめ
今回は「PS5におすすめのプロコンコントローラー5選」を記事にしました。
プロコンはe-sportやFPSに特化しており、純正よりも高機能で使いやすいです。
ライバルと差をつけたい、さらに強くなりたい方に必須アイテム。
ガチ勢にはぜひプロコンをおすすめしたいです。










