PS5・周辺機器

【2025年最新】PS5の便利グッズおすすめ7選|ホコリ対策で寿命を延ばす必須アイテム

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「PS5のホコリ対策の方法が知りたい!」

今回はこんな悩みを解決していきます。

PlayStation 5(PS5)は高性能ゆえに本体の発熱量も大きく、内部にホコリが溜まると冷却効率が落ちたり、ファンの騒音が増えたりとトラブルにつながることがあります。最悪の場合は故障の原因となり、修理に出す羽目になるケースも少なくありません。

そこで重要なのが、日頃からの「ホコリ対策」。専用の便利グッズを取り入れることで、PS5を清潔に保ちながら寿命を延ばすことができます。この記事では、PS5ユーザーにおすすめのホコリ対策グッズを厳選して7つ紹介します。カバーやフィルターといった予防アイテムから、エアダスターなどのお手入れ用品まで幅広くまとめていますので、ご自身の環境に合った対策をぜひ見つけてみてください。

そんなわけで今回は「【2025年最新】PS5の便利グッズおすすめ7選|ホコリ対策で寿命を延ばす必須アイテム」を記事にしていきます。

PS5にホコリ対策が必要な理由

PS5は非常に高性能なゲーム機であり、グラフィック処理やロード時間の短縮を実現する一方で、本体内部は常に熱を持ちやすい構造になっています。そのため、大型の吸気口や排気口を備えており、空気の流れを作ることで冷却しています。しかし、この吸気口から侵入する「ホコリ」が、想像以上に本体へ悪影響を及ぼすのです。

ホコリが溜まると、まず冷却ファンやヒートシンクの隙間を塞いでしまい、排熱効率が落ちます。排熱がうまくいかなくなると本体内部の温度が上昇し、結果としてファンが常にフル稼働するようになり「ブオーッ」という大きな騒音が発生することもあります。さらに、熱がこもった状態が続けば、本体のパフォーマンス低下や突然の強制終了、最悪の場合は故障につながるリスクも否定できません。

また、PS5は精密機器のため、静電気を帯びやすい外装にホコリが吸着しやすい特徴があります。テレビ台の下や床付近など、ホコリが舞いやすい環境に設置している場合は特に注意が必要です。

このように、ホコリは見た目の汚れにとどまらず、「寿命を縮める最大の敵」といえます。日常的なメンテナンスと便利グッズを活用することで、PS5を常に快適な状態に保つことができるのです。

PS5のオススメな便利グッズ【ホコリ対策に】

PS5は電気機器ですから、ホコリが寄せ付けてしまうことは性質上、仕方のないことです。

とくにPS5はグラフィックボードに熱が溜まりやすく、ホコリが溜まると熱暴走を起こします。

しかし、それを長期間放っておくと、故障、ロード時間の増加、動作不良に繋がります。

そんなわけで、PS5を故障しづらくするには、コマメな掃除が必要不可欠なのです。

エアダスター

エアダスターがあるとPS5に限らず、電気機器の掃除がカンタン。

PS5背面の端子差込口やUSB端子などに噴射すれば、ホコリは一瞬で消えてしまいます。

3本で1,000円以下で購入できてコスパもよし。我が家には常駐しているアイテムです。

エアダスターの空気は勢いよく噴射されます。

ホコリをPS5内部に吹き飛ばさないように注意しながら噴射させましょう。

ハンディクリーナー

500mlペットボトルサイズのハンディクリーナー。

エアダスターと違いホコリを吸い込むので、PS5本体の内部にホコリを吹き飛ばしてしまうことはありません。

また、部屋にもホコリが散らばらないので、かなりオススメな商品です。

USBで充電できるので、車内に置いておく人も多いみたいです。

しかし、サイズが小さいので電気機器への使用こそがベストだと思います。

なかむくん

4,000円以下で購入できる大人気ハンディクリーナー!デザインもスタイリッシュだね!

ウェットティッシュ

一般的なアルコールウェットティッシュだと、PS5本体を傷つけてしまう恐れがあります。

しかし、液晶用のウェットティッシュだと、特殊な柔らかい繊維なので傷つけることはありません。また、水跡も残りにくいのが特徴。

エアダスターやハンディクリーナーで掃除した後には、細かなホコリがPS5本体に付着しているので、ウェットティッシュで綺麗に拭き取りましょう。

なかむくん

大容量のタイプを購入して、ガシガシ使おう!

ほこりカバー

PS5を使わないときは、ほこりカバーに入れておくことをオススメします。

PS5は電源OFF時でも静電気を帯びてますから、どうしてもホコリを寄せ付けてしまいます。

このダストカバーにPS5を入れておけば、ホコリを本体に寄せ付ける可能性はゼロ!

さらに、ソフトやコントローラー、コードなどを収納できる多機能なバッグなのです。

なかむくん

コレにPS5を入れておけば、ホコリを寄せ付けることはないね!

除電ブラシ

すごく小さいブラシなので、常にPS5のそばに置いておける便利グッズ。

気になったホコリをサッとブラシを展開して、お掃除できるため非常に便利です。

また、除電ブラシなのでホコリを取り払った場所の静電気が除去されるので、再びホコリを寄せ付けるのを防止します。

除電ブラシとは

ブラシが、帯電防止繊維という特殊な素材で作られているため、ホコリだけでなく静電気も除去することが可能。

観葉植物

観葉植物は便利グッズというわけではありません。

しかし、モニターの横に置いておくと、ふとした時に目に入り疲れた目の保養になります。

インテリアとしても観葉植物は素晴らしいと思うので、ぜひ騙されたと思って購入してみてください。

きっとあなた疲れた目の保養になりますよ!

PS5のホコリ対策でやってはいけないこと

PS5を大切に使うためにはホコリ対策が欠かせませんが、間違った方法で掃除をしてしまうと逆に故障の原因になってしまうことがあります。ここでは、特にやってはいけない代表的な3つの方法を紹介します。

掃除機で吸う(静電気のリスク)

本体の吸気口や排気口に直接掃除機を当てると、確かにホコリは取れるように見えます。しかし、掃除機のノズルと本体が接触した際に静電気が発生しやすく、基板を傷めるリスクがあります。また、強力な吸引によって内部の小さな部品を動かしてしまう可能性もあり、非常に危険です。

水拭き(内部に浸透する危険)

外装の汚れを落とすために濡れた布で拭いてしまうのもNGです。表面はきれいになりますが、わずかな水分が吸気口や接合部から内部に入り込み、ショートや腐食の原因になることがあります。どうしても拭きたい場合は、乾いた柔らかい布や、静電気防止のクリーニングクロスを使うのが安心です。

過剰な分解清掃

「中まで徹底的に掃除したい」と思って分解してしまうのも危険です。PS5は精密機器であり、素人が分解すると保証対象外になる上に、元に戻せなくなるリスクがあります。どうしても内部清掃が必要な場合は、メーカーや専門業者に依頼するのが安全です。

PS5を清潔に保つためのメンテナンス習慣

PS5を長く快適に使うためには、ホコリ対策グッズを導入するだけでなく、定期的なメンテナンス習慣を身につけることが大切です。特にPS5は吸気口や排気口が大きいため、どうしてもホコリが溜まりやすい構造になっています。日々の使い方や部屋の環境次第で汚れの進行スピードが変わるため、計画的にメンテナンスを取り入れることで、本体の寿命を延ばし、トラブルを未然に防ぐことができます。

月1回の外装清掃

PS5の外装は静電気を帯びやすく、気がつかないうちに細かいホコリが付着します。放置すると吸気口に溜まりやすくなるため、月に1回程度の外装清掃を習慣にしましょう。乾いた柔らかい布や、静電気防止加工がされたクリーニングクロスを使うのがおすすめです。ティッシュや粗い布だと細かな傷がつく恐れがあるため注意してください。外装を定期的に掃除するだけでも、内部にホコリが入り込む量を大きく減らすことができます。

季節ごとのフィルター交換

PS5の吸気口に装着する「防塵フィルター」や「ダストカバーシート」を利用している場合は、少なくとも季節ごと(3〜4か月に一度)に交換するのが理想です。特に夏や冬はエアコンを使う時間が長く、空気の流れによってホコリが舞いやすいため、フィルターの汚れが早く進みます。汚れたフィルターをそのまま使い続けると逆効果になり、空気の流れを妨げて冷却効率が下がる原因になるので注意しましょう。

ホコリの少ない部屋作り(空気清浄機・ラグの掃除など)

本体を直接掃除するだけでなく、設置している部屋の環境改善も重要です。カーペットやラグにはホコリが溜まりやすく、歩くだけで舞い上がってPS5に吸い込まれることがあります。定期的に掃除機をかけたり、ラグを洗濯することでホコリの発生を抑えることができます。さらに、空気清浄機を併用すれば、空気中の細かいホコリや花粉を取り除いてくれるため、PS5の周りにホコリが溜まりにくい環境を作ることが可能です。

PS5のオススメな便利グッズ7選【ホコリ対策に】|まとめ

今回は「【2025年最新】PS5の便利グッズおすすめ7選|ホコリ対策で寿命を延ばす必須アイテム」を記事にしました。

PS5は高性能なゲーム機である一方、その構造上ホコリが溜まりやすく、放置すると排熱効率の低下やファンの騒音、最悪の場合は故障の原因になることがあります。せっかく手に入れたPS5を長く快適に使うためには、日頃からのホコリ対策が欠かせません

今回紹介した便利グッズは、ダストカバーや防塵フィルターといった「予防系アイテム」、そしてエアダスターや静電気防止ブラシといった「清掃系アイテム」に大きく分けられます。両方をバランス良く取り入れることで、ホコリが侵入しにくい環境を作りながら、定期的に外装や隙間を清掃して清潔な状態を保てます。

また、便利グッズの活用に加えて、月に1回の外装清掃・季節ごとのフィルター交換・空気清浄機の利用など、日常的なメンテナンス習慣を身につけることが重要です。これらを組み合わせることで、PS5本体の寿命を延ばし、ゲームを快適に楽しめる環境を維持できます。

PS5はゲームライフの中心ともいえる存在だからこそ、トラブルで使えなくなってしまうと大きなストレスになります。ホコリ対策グッズをうまく活用し、日頃のケアを欠かさないことで、安心して長期間プレイを楽しみましょう。

PS5のホコリ対策に関するよくある質問(FAQ)

Q1:PS5のホコリ対策はどのくらいの頻度で行えばいいですか?

A:最低でも月1回は外装清掃をするのがおすすめです。特に夏や冬はエアコンの影響でホコリが舞いやすいため、吸気口やフィルターをチェックしましょう。フィルターシートを利用している場合は、3〜4か月ごとに交換すると安心です。

Q2:PS5の掃除にエアダスターは使っても大丈夫?

A:はい、エアダスターはホコリ対策に効果的です。ただし逆さにして噴射すると液体ガスが出る危険があるため、必ず正しい向きで使用してください。また、ファンに直接強風を当て続けると故障リスクがあるため、短時間の使用にとどめるのがベストです。

Q3:PS5を掃除するときにアルコールシートを使ってもいいですか?

A:外装の軽い汚れを落とす程度なら使えますが、吸気口や接合部に液体が染み込むと故障の原因になります。できるだけ乾いたクロスや静電気防止クロスを使い、どうしてもアルコールを使いたい場合は軽く湿らせた程度にとどめましょう。

Q4:ホコリが原因でPS5が故障した場合、修理費はいくらかかりますか?

A:状況によりますが、メーカー修理では1万円〜3万円程度かかるケースがあります。ホコリの侵入によるトラブルは保証対象外になることも多いため、事前のホコリ対策を徹底することが最もコストパフォーマンスの良い方法です。

Q5:PS5を床に直置きするとホコリが溜まりやすいって本当ですか?

A:はい、床付近はホコリが溜まりやすく舞いやすいため、直置きは避けた方が良いです。縦置きスタンドやラックを利用して底面を浮かせるだけでもホコリの侵入を大きく減らすことができます。

【2025年最新】PS5におすすめのマウス8選。キーマウが強いのか?PS5のおすすめマウスが知りたいですか?本記事では、僕が厳選しオススメするゲーミングマウスを紹介しています。良いマウスは利便性のみならず、より快適に楽しくPS5を楽しむことができます。...
【2025年最新】PS5向けのおすすめのキーボード7選PS5におすすめのキーボードはこれだ!!本記事では僕が厳選しオススメするゲーミングキーボードを紹介しています。導入するメリットは「コマンド設定」「文字入力が高速になる」様々です。...
【買うべき】PS5に必要なおすすめ周辺機器【アクセサリー・便利グッズ】PS5のおすすめ周辺機器が知りたいですか?本記事では、僕が厳選し、おすすめする周辺機器を紹介しています。良い周辺機器は利便性のみならず、より快適にPS5を楽しむことができます。...
ABOUT ME
なかむ
▶長野県に生まれる ▶4大を卒業 ▶東京都の大手企業に就職 ▶会社員の傍ら「みなとブログ」運営 ▶︎圧倒的運動不足 ▶︎ガジェットが大好き ▶︎Apple製品とSurfaceを愛しています。