「PS5向けのおすすめのネックスピーカーを教えて!」
今回はこんな要望に応えていきます。
PS5で遊んでいて「もっと迫力あるサウンドで楽しみたい!」と思ったことはありませんか?
ヘッドホンだと没入感はあるものの、長時間プレイすると耳が痛くなったり蒸れてしまうこともありますよね。そんなときに便利なのが「ネックスピーカー」です!
首にかけるだけで使えるネックスピーカーは、
- 長時間のゲームでも耳が疲れにくい
- サラウンド感が強く臨場感のある音が楽しめる
- 周囲の音も聞けるので安心して使える
といったメリットがあり、PS5との相性も抜群なんです。映画や音楽にも活用できるので、ゲーム以外の時間でも活躍してくれます!
この記事では、2025年最新のおすすめネックスピーカーを5つ厳選して紹介します。選び方や注意点も解説するので、初めて購入する方でも失敗せずに選べますよ!
そんなわけで今回は「【2025年最新】PS5向けおすすめネックスピーカー5選|臨場感あふれるサウンド体験」を記事にしていきます。
目次
PS5にネックスピーカーは必要か?

結論からいうと「必ずしも必要ではありません。」
しかし、ネックスピーカーを使えばゲームの世界に没入して、より楽しむことができます。
FPSなどのシューティングゲームでは足跡などが重要となりますので、ネックスピーカーを使うと有利に立ち回ることができます。
ヘッドホンを使いたくない方にとって、ネックスピーカーは必須アイテムとなります。
ネックスピーカーのメリット
ネックスピーカーを購入するメリットを紹介していきます。
- 長時間プレイでも耳が疲れにくい
- 迫力あるサウンドでゲームに没入できる
- 周囲の音も聞けて安心
- 映画・音楽にも使える汎用性
ネックスピーカーを使うことによって様々なメリットがあります。
例えば僕の場合は、FPSなどで音を”情報“として聞き取りたいときは「ヘッドホン」を装着。
RPGやアクションゲームなどで音を”迫力“として楽しみたいときは「ネックスピーカー」を装着しています。
やはりネックスピーカーはヘッドセットに比較すると、耳や頭への圧迫感がないので頭が痛くなりませんし、疲労感が少ないです。
さらに他の人の声や音が聞き取りやすいのが「ネックスピーカー」のメリットであり特徴といえます。
長時間プレイでも耳が疲れにくい
PS5を使っていると、つい夢中になって何時間もプレイしてしまうことがありますよね。ヘッドホンやイヤホンは音質が良い反面、長時間つけていると耳が蒸れたり、締め付け感で痛くなったりするのが難点です。特にFPSやRPGのように、1プレイが長引きやすいタイトルでは負担が大きくなりがちです。
その点、ネックスピーカーは首にかけるだけで使えるので、耳を直接ふさがないのが大きなメリット。圧迫感がないため、何時間遊んでも耳への負担を感じにくく、快適にゲームを続けられます。
さらに、軽量モデルを選べば肩への負担も少なく、APEXやFF、モンハンのような長時間プレイでも疲れにくいのが魅力です。耳を解放しながら迫力あるサウンドを楽しめるのは、ネックスピーカーならではの強みと言えるでしょう!
迫力あるサウンドでゲームに没入できる
ネックスピーカーの魅力のひとつが、まるで自分の周囲を音が包み込むような臨場感です。肩の近くから音が流れるため、テレビのスピーカーよりも立体感が増し、ゲームの世界にグッと引き込まれます。
例えば、FPSでは銃声や足音の方向がわかりやすく、敵の位置を素早く把握できるのがメリット。アクションやRPGではBGMの広がりや効果音がダイナミックに響き、映像美と合わせて没入感が一気に高まります。
PS5は3Dオーディオに対応しているので、ネックスピーカーを組み合わせれば「その場にいるかのような音響体験」が可能になります。爆発音や環境音のリアリティが増し、映画館でゲームをしているような感覚を味わえますよ!
普段のプレイをワンランク上に引き上げてくれるのが、ネックスピーカー最大の魅力と言えるでしょう。
周囲の音も聞けて安心
ネックスピーカーのもうひとつのメリットは、耳をふさがない構造だから周囲の音も自然に聞こえることです。
ヘッドホンだと没入感は高い反面、外の音が遮断されてしまい「家族に声をかけられても気づかなかった」「インターホンを聞き逃した」なんて経験がある人も多いはず。特に一人暮らしの方や家族と同居している方にとっては、生活音をちゃんと聞き取れるのは安心感につながります。
ネックスピーカーなら、迫力あるゲームサウンドを楽しみながらも周囲の音をキャッチできるので、日常生活とゲームを両立しやすいのが魅力です。深夜プレイで会話が必要なときや、家事をしながらの「ながらゲーム」にも便利ですよ!
映画・音楽にも使える汎用性
ネックスピーカーはPS5のゲームだけでなく、映画や音楽の鑑賞にも相性抜群です。
PS5ではNetflixやDisney+などの動画配信サービスを楽しめますが、ネックスピーカーを使えば音の広がりや迫力がグッと増して、自宅がまるでミニシアターに。映画館のような臨場感を味わえるので、アクション映画やライブ映像との相性は特に良いです。
また、普段の音楽鑑賞にも最適。肩にかけるだけで手軽に使えるので、作業中に音楽を流したり、リラックスタイムのお供にしたりと幅広く活躍します。耳を塞がないので、音楽を楽しみながら会話や周囲の音も聞けるのも安心ポイントです。
このように、ネックスピーカーは「ゲーム用ガジェット」としてだけでなく「日常を豊かにするオーディオアイテム」としても使える万能アイテムなんです!
PS5向けネックスピーカーの選び方
ネックスピーカーの選び方を紹介していきます。
選び方は以下のとおりです。
- 音質
- 重量
- 遅延対策
- 接続方式
- マイク付属しているか
- バッテリー持続時間
音質
PS5は3Dオーディオに対応しているため、ネックスピーカー側も立体音響に強いモデルを選ぶと没入感が段違いです。
特にFPSをよく遊ぶ人は足音や銃声の方向感がわかりやすいかどうかを確認しましょう。映画や音楽も楽しみたいなら、低音の迫力も大事です。
重量
ネックスピーカーの重量は、長時間プレイしていると疲労度に大きく関係しています。
当然、軽い方が肩に負担が掛からないので出来る限り、軽量なタイプを選びましょう。
遅延対策
FPSや対戦ゲームでは音の遅延が致命的。aptX Low Latencyや独自の低遅延技術を備えたモデルなら、映像と音のズレを最小限に抑えられます。APEXやCoDを快適に遊びたい人は必ずチェックしておきたいポイントです。
接続方式
ネックスピーカーの接続方式は二つあります。「有線接続」と「無線接続」です。
どちらも一長一短ありますが、FPS以外をプレイされる方は無線接続で十分かと思われます。
理由は、無線だと少しながら遅延が発生してFPSなどのプレイングに影響を与えますが、RPGやアクションは少し遅延したとしてもゲーム性に影響を与えないからです。
マイクが付属しているか
オンラインゲームやボイスチャットをしながら、ゲームをプレイしたい方はマイク機能は必須アイテムです。
一般的なネックスピーカーではまずマイク機能は付いていません。
ゲームに特化したネックスピーカーはマイクが付いていることが多いです。
バッテリー持続時間
ほとんどのネックスピーカーはバッテリーで動きます。
一方、電池などで動くネックスピーカーは少ないのが現状です。
バッテリー持続時間もネックスピーカーを選ぶうえで非常に大切なポイントです。
長時間プレイされることが多い方は、バッテリー持続時間が長いタイプを選びましょう。
PS5向けのおすすめのネックスピーカー
PS5向けのネックスピーカーを紹介していきます。
前述したとおり、ネックスピーカーはヘッドセットと比べるとメリットがたくさんあります。
僕は、FPSなどで音を”情報”として聞き取りたいときは「ヘッドホン」を装着。
RPGやアクションゲームなどで音を”迫力”として楽しみたいときは「ネックスピーカー」を装着しています。
それではおすすめのネックスピーカーを一つ一つ紹介していきます。
ホリ ワイヤード ゲーミングネックセット SONYライセンス商品
「ホリ ワイヤード ゲーミングネックセット」は、SONYライセンス商品のゲーミングネックスピーカー。
バーチャルサラウンド機能搭載&2種類のサウンドモードを搭載しており、「バスブーストモード」と「FPSモード」を切り替えることができます。
バスブーストモードは迫力ある音でRPGやレースゲーム、FPSモードは足音など細部まで聞き取りやすくFPSやTPSに最適。
重量はなんと265gの軽量設計で肩の負担が少ない装着感。
バッテリーは10時間持続するので、一回フル充電で半日は使用することができます。
また、「エコーキャンセル機能」が搭載され、マイクからは自分の声が入力され、ゲーム音はカットされる設計となっており
接続方式:有線(コントローラーに接続)
マイク:なし
、ボイスチャット使用時でもゲームに没頭することができます。
コントローラーにケーブルを挿しこむ有線タイプです。
パナソニック ゲーミングネックスピーカー SC-GN01
「パナソニック ゲーミングネックスピーカー SC-GN01」は、ファイナルファンタジーXIV」のサウンドチームと共同開発。ゲームに特化したゲーミングネックスピーカー。
ゲームサウンドに最適なチューニングにより、4つのスピーカーがオブジェクトの位置や移動をクリアに再現し立体的で奥行きのある音を再現します。
現実世界のような音の広がりで、こちらで音楽を聴いても立体的で綺麗に聴くことができます。
「RPGモード」「FPSモード」「ボイスモード」が搭載され、それぞれのゲームに合わせ、特徴が発揮できるような音を出力してくれます。
接続方式:有線(USB接続)
マイク:あり
本体にUSB接続する有線タイプです。
JVC NAGARAKU SP-A10BT
「JVC NAGARAKU SP-A10BT」の特徴はなんといっても重量です。
重量なんと脅威の88g。めちゃくちゃ軽いことで有名なネックスピーカーなのです。
装着感がないため、ゲームの長時間のプレイでも疲労がなく快適にプレイできます。
Bluetooth接続なので、FPSなどのシューティングゲームには向いておらず、RPGやアクションゲーム向き。
20時間連続して使用できるので、バッテリーの心配はほぼありません。
ゲーム以外にも散歩などでも大活躍。プレゼントにもおすすめです。
接続方式:Bluetooth
マイク:なし
88gは軽すぎて快適!
ソニー ウェアラブルネックスピーカー
「ソニー ウェアラブルネックスピーカー」は、PS5と相性抜群のソニーのネックスピーカー。
こちらのネックスピーカーは、ゲームに適した設計になっており、モニター映像と音声の遅延がほとんどないことで有名です。
また、低音の奥行きのある響きが素晴らしく、低音が出力されるとネックスピーカーのバイブ機能が作動。
バイブは強・中・弱を選択することができます。
さながらゲームの世界にいるような迫力ある体験が実現できます。
ゲームのみならず映画なども圧倒的な音質と迫力を誇るので、かなりおすすめの一品です。
接続方式:USB
マイク:なし
音連動バイブレーション「パッシブラジエーター」をぜひ体験してほしいです!
JBL SoundGear
「JBL SoundGear」は、31mm径スピーカー4基とバスブーストのユニットから、臨場感ある音を実現。
JBLはアメリカに本社を置く世界有数のスピーカーメーカー。
低音域に強くダイナミックな音を表現、そして繊細な解像感を両立している点がJBLスピーカーの特徴です。 大音量にしても、低域から高域までクリアな音質を保ち続けられるため、ゲームにも最適。
間違いなくPS5におすすめのネックスピーカーの一つです。
接続方式:Bluetooth
マイク:なし
ネックスピーカーをPS5で使う際の注意点
ネックスピーカーはとても便利ですが、使い方を間違えると「思ったほど快適じゃなかった…」と感じることもあります。ここではPS5でネックスピーカーを使うときに気をつけたいポイントを紹介します!
Bluetooth接続は遅延が発生しやすい
PS5は標準でBluetoothオーディオに対応していないため、直接のペアリングは不可。トランスミッターを介して接続する必要がありますが、Bluetoothはどうしてもわずかな遅延が起きやすいです。FPSや格闘ゲームのように反応速度が命のジャンルでは、有線や低遅延対応モデルを選ぶのがおすすめです。
音漏れに注意
ネックスピーカーはオープンタイプなので、どうしても音が外に漏れやすいです。深夜プレイや家族が近くにいる環境では「音が気になる」と言われてしまうことも。イヤホンやヘッドホンと併用して、シーンに応じて使い分けるのがベストです。
バッテリー駆動時間を確認する
ワイヤレスのネックスピーカーはバッテリー式のため、長時間プレイする人は駆動時間を要チェック。バッテリーが切れると突然使えなくなるので、ゲーム中の充電スタイルや再生時間の長さも選ぶポイントになります。
装着感は人によって差がある
首にかけるという特性上、装着感の好みは人それぞれです。「軽いのに安定している」「肩が凝る」など評価が分かれやすいため、購入前に重さや形状を確認しておくと安心です。
PS5向けのおすすめのネックスピーカー5選|まとめ
今回は「【2025年最新】PS5向けおすすめネックスピーカー5選|臨場感あふれるサウンド体験」を記事にしました。
ネックスピーカーは、PS5のゲーム体験をワンランク上げてくれるアイテムです。
- 長時間プレイしても耳が疲れにくい
- 迫力あるサウンドで臨場感がアップ
- 周囲の音も聞けて安心
- 映画や音楽にも使える汎用性
といったメリットがあり、ヘッドホンとスピーカーの“いいとこ取り”をしたような快適さが魅力です。
ただし、Bluetooth接続の遅延や音漏れといった注意点もあるので、使う環境やプレイスタイルに合わせて選ぶのが大切です。特にFPSをガチで遊ぶ人は低遅延対応モデルや有線接続を検討すると安心ですよ!
今回紹介したおすすめ5選は、どれもPS5との相性が良く人気の高いモデルばかり。自分に合ったネックスピーカーを選べば、ゲームだけでなく映画や音楽の時間もより楽しくなるはずです。
PS5をもっと快適に、もっと迫力あるサウンドで楽しみたい方は、ぜひネックスピーカーを取り入れてみてくださいね!
よくある質問(Q&A)
Q:ネックスピーカーはPS5に直接Bluetoothで接続できる?
A:残念ながらPS5はBluetoothオーディオに対応していません。そのため直接接続は不可。専用のBluetoothトランスミッターやUSBドングルを使うことで接続できます。遅延が気になる人は、有線接続や低遅延コーデック対応のモデルを選ぶのがおすすめです。
Q:ネックスピーカーとヘッドホン、どっちがPS5に向いている?
A:臨場感や快適さを重視するならネックスピーカー、集中してプレイしたいならヘッドホンがおすすめです。ネックスピーカーは耳が疲れにくく周囲の音も聞けるので「リラックスしながら楽しみたい人」にぴったり。一方で競技性の高いFPSでは、音の方向感に強いヘッドホンが有利な場面もあります。
Q:FPSやAPEXなどでも遅延は大丈夫?
A:低遅延対応モデルや有線接続なら快適にプレイ可能です。ただし、Bluetooth接続では一瞬の遅れが出ることもあるため、シビアなFPSをガチでやり込むならヘッドホンの方が安心です。カジュアルに楽しむ分にはネックスピーカーでも問題ありません。
Q:ネックスピーカーは普段の映画や音楽にも使える?
A:もちろん使えます!NetflixやDisney+などで映画を見るときは迫力が増してまるでホームシアターのように楽しめますし、音楽鑑賞でも自然な広がりを感じられます。ゲーム以外にも使える汎用性の高さがネックスピーカーの魅力です。
Q:音漏れはどのくらいするの?
A:スピーカーの特性上、完全に防ぐのは難しいです。深夜に大音量で使うと周囲に響く可能性があるので注意しましょう。ただし、普段の生活音程度なら家族からの声も聞き取れるので「ながら使い」に便利です。









