今回は「PS5向けのおすすめのキーボード7選」をテーマに記事にしていきます。
フォートナイト、COD、APEXなどの瞬発的な操作が求められる人気ゲームでは、一般的なコントローラーよりも「キーボード&マウス(キーマウ)」を使った方が圧倒的に有利になるのはご存じでしょうか。
PS5でゲームをプレイする際、キーボードを使う場面は意外と多くあります。例えばオンラインチャット入力や、FPSでの素早い操作などです。しかし、PS5には専用のキーボードが用意されていないため、市販のゲーミングキーボードを選ぶ必要があります。
そこで今回は、「PS5 キーボード おすすめ」7選を徹底紹介!
ゲームプレイに適したタイプや、操作性に優れたモデルなど、さまざまな観点から厳選しました。
特に「フォートナイト」や「COD」では公式にキーマウの使用が認められており、より勝ちにこだわるなら必須アイテムといっても過言ではありません。また、オンラインゲームではフレンドとのチャットが欠かせない場面も多いですが、キーボードを導入することで文字入力がコントローラーよりも断然速くなり、快適さが格段にアップします。
これからPS5でゲームを本気で楽しみたい方に向けて、最適なキーボードをわかりやすく紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください!

目次
PS5 キーボードの選び方
ひとえにゲーミングキーボードと言っても、3つ種類が存在します。
【ゲーミングキーボードの種類】
- メカニカルキーボード
 - メンブレンキーボード
 - パンタグラフキーボード
 
メカニカルキーボード>メンブレンキーボード>パンタグラフキーボード の順番でおすすめです。
結論「メカニカルキーボード」が最もオススメです。
では、一つ一つ紹介していきましょう。
メカニカルキーボード
PS5でゲームを本格的に楽しみたい方に、最もおすすめできるのがメカニカルキーボードです。
その大きな特徴は「独特な打鍵音と心地よい打鍵感」。
スイッチを押し込む感覚がしっかり伝わるため、キーが入力される瞬間が明確にわかり、爽快感があります。FPSやアクションゲームでの素早い反応にも強く、まさにゲーマー向けのキーボードといえるでしょう。
さらに、メカニカルキーボードはキーが一つ一つ独立しているため、交換やカスタマイズが可能です。自分好みの打鍵感に調整できるのも大きな魅力です。
一方でデメリットとしては、価格がやや高めという点。安価な中華ブランドでも5,000円前後はかかり、有名メーカーのモデルだと1万円以上することも珍しくありません。
また、メカニカルキーボードには複数の「軸(スイッチ)」が存在し、打鍵感や音の大きさが異なります。
代表的な種類は以下の通りです。
- 赤軸:軽い押し心地で静音性もあり、長時間プレイ向け
 - 青軸:カチッとしたクリック感が強く、爽快な打鍵感
 - 茶軸:赤軸と青軸の中間でバランス型
 - 銀軸:反応速度が速く、FPSなど瞬発力重視のゲームに最適
 
自分のプレイスタイルや好みに合わせて選ぶことで、PS5でのゲーム体験がさらに快適になります。
メカニカルキーボードが圧倒的にオススメだよ!
メンブレンキーボード
メンブレンキーボードは、最も一般的で広く普及しているタイプのキーボードです。多くの家庭用パソコンやオフィスで使われているため、誰にとっても馴染みやすいモデルといえるでしょう。
メカニカルキーボードとは異なり、キーが一つ一つ独立していないのが特徴です。そのため打鍵感にクリック感はなく、キーを押し込んだ時の“カチッ”とした快感はあまりありません。反応の正確さや爽快感を重視するゲーマーには少し物足りないかもしれません。
しかし、メンブレンキーボードの最大のメリットは価格の安さ。
メカニカルが1万円以上するのに対して、メンブレンは1,000〜3,000円程度から購入できるものも多く、とにかくコストを抑えて「PS5でチャットや簡単な操作をしたい」という方にはピッタリです。
メリット:低価格で入手しやすい/静音性が高いモデルもある
デメリット:打鍵感に物足りなさがある/耐久性はメカニカルに劣る
特に、PS5でオンラインゲームのチャット入力や軽い操作が中心の人にとっては、メンブレンキーボードでも十分に活躍してくれます。
自宅のメンブレンキーボードでキーボードの世界を知るのもありです。
パンタグラフキーボード
パンタグラフキーボードは、ノートパソコンに搭載されているような薄型でフラットな打鍵感が特徴です。軽い力でキー入力ができるため、タイピング作業には向いています。
しかし、キーのストロークが浅く、しっかり押し込む感覚が得にくいため、人によっては入力しづらいと感じることもあります。特に長時間プレイや、瞬発的な操作が求められるFPSやTPSでは、操作ミスにつながる可能性もあります。
価格帯はメンブレンと同じく比較的リーズナブルで、コンパクトさや携帯性を重視する方には適しています。ただし、PS5でゲームを本格的に楽しむ用途ではあまりおすすめできないタイプです。
- メリット:薄型・軽量でデスク周りを省スペース化できる
 - デメリット:打鍵感が浅くゲーム用途には不向き
 
そのため、PS5で「フォートナイト」「COD」「APEX」などをプレイする方は、やはりメカニカルやメンブレンタイプを選んだほうが快適です。
キーボードの接続方法
PS5でキーボードを使う場合、接続方法は2種類あります。
『有線キーボード』『無線キーボード』どちらともPS5に対応しています。
それぞれメリット・デメリットがあるので解説していきます。
有線キーボード
有線キーボードの最大のメリットは「接続の安定性」です。
ワイヤレスのように電波干渉を受けることがなく、遅延がほぼゼロ。安定した入力を実現できます。
さらに、バッテリー切れを気にする必要がないので、長時間のゲームプレイでも安心です。
無線キーボード
無線キーボードの一番のメリットは、やはり「ケーブルがないこと」です。
有線のようにケーブルがデスク周りを圧迫することがなく、すっきりと快適に使えます。わずかなストレスさえも感じにくく、ストレスフリーでゲームや作業に集中できます。
また、「無線は遅延があるのでは?」と心配される方もいますが、最近の無線キーボードは技術が進化しており、遅延はほとんど感じられません。ゲーミング向けの高性能モデルなら、有線に匹敵するレスポンスを実現しています。
PS5でキーボードを使うメリット

PS5でキーボードを使うメリットは結構あります。
実は、ゲームの世界でのコントローラーの歴史は最近の話です。
それまでは、ゲームを快適に遊ぶにあたりキーボードが多用されてきました。
それにはそれ相応のメリットがあり、キーボードが使われてきています。
では、その理由について紹介していきましょう。
入力コマンドの設定が可能
PS5のコントローラーに搭載されているボタン数は限られており、両手で数えられる程度しかありません。これに対して、フルサイズのキーボードには約104キーが搭載されています。
この圧倒的な入力数の差こそ、キーボードがゲームで有利とされる理由のひとつです。
例えば、キーボードの各キーに自分の任意のコマンドを割り当てておけば、ワンタッチで瞬時に発動することが可能になります。特にFPSやMMOといった複雑な操作が必要なジャンルでは、ボタンの多さがそのまま操作効率の高さにつながります。
また、ゲーミングキーボードにはマクロ機能を搭載しているモデルも多く、複数のコマンドを一つのキーにまとめることも可能。これにより、スキル発動やアイテム使用を素早く行え、戦闘の主導権を握りやすくなります。
当然のことながら、プロゲーマーがコントローラーよりもキーボード&マウスを選ぶのはこのためです。反応速度・操作精度・カスタマイズ性において、キーボードの優位性は揺るぎません。
文字入力が圧倒的に早くなる
PS5にキーボードを導入する大きなメリットのひとつが、文字入力が圧倒的に早くなることです。
コントローラーを使って文字を入力していると、ひと文字ごとにカーソルを動かして選ばなければならず、非常にストレスを感じるはずです。スマホやPCのキーボードなら一瞬で打てるのに、わざわざコントローラーで入力するのは効率が悪いですよね。
キーボードを導入すれば、そうした入力のストレスから一気に解放されます。特にオンラインゲームやMMOでは、仲間とのチャットやパーティー募集などで文字入力の機会が多いので、その快適さを一度体験すると手放せなくなるでしょう。
「コントローラーで文字入力していた人が、初めてキーボードを使ったら感動する」――これはよくある話です。入力速度が段違いに速くなるので、オンラインでのやり取りがスムーズになり、ゲームプレイそのものがより楽しくなるはずです。
明らかに強くなれる
PS5でゲームをする際、デバイスとしてコントローラーよりキーボードが圧倒的に優れているのは間違いありません。最初は操作に慣れず戸惑うこともありますが、使い込むうちに快適さと操作精度の高さを実感できるはずです。
この快適さは単なる操作性の向上にとどまらず、ゲームでの強さにも直結します。素早いコマンド入力や、複雑な操作を効率よくこなせることで、勝率や実力に大きな差が出てきます。
さらに、操作がスムーズになればなるほどプレイが楽しくなり、モチベーションや情熱も高まります。長時間ゲームをプレイする人ほど、キーボードを導入するメリットは大きいといえるでしょう。
「ライバルに勝ちたい」「誰よりも強くなりたい」と考えるなら、コントローラーだけに頼っていては限界があります。PS5 キーボード おすすめモデルを導入することこそ、本気で強さを求めるゲーマーの第一歩です。
強くなりたいならキーボード一択!
PS5でキーボードを導入するとチャットが快適
PS5をプレイしている方なら実感していると思いますが、コントローラーで文字を入力するのは非常に面倒で時間がかかります。とくに長文を打ちたいときには、入力の遅さがストレスになりますよね。
しかし、キーボードを導入すればこの問題は一気に解決。文字入力のスピードが圧倒的に速くなり、快適にチャットができるようになります。
例えば「FF14」や「原神」といったテキストチャットを多用するオンラインゲームでは、タイピングの速さがそのままコミュニケーションの快適さにつながります。仲間とのやり取りもスムーズになり、ゲーム体験がより楽しくなるでしょう。
もし「ゲーム操作はコントローラーで十分」という方でも、チャット用にキーボードを導入するのはおすすめです。ゲームプレイに特化した高価なゲーミングキーボードでなくても、低価格のシンプルなモデルで十分役立ちます。
- ゲーム向きではないが、チャット専用で便利
 - 低価格モデルでも快適さを実感できる
 - PS5 キーボード おすすめの中には、コンパクトで省スペースの製品も多い
 
「チャットが快適にできるだけで、こんなにゲーム体験が変わるのか」と驚く方も多いので、まずは気軽に導入してみると良いでしょう。
PS5 直挿し可能キーボードの対応ゲーム
「PS5で本当にキーボードが使えるの?」と気になっている方も多いと思います。
実はPS5では、直挿しに対応しているゲームであれば、本体のUSBポートにキーボードを接続するだけで簡単に使用できます。
一方で、直挿しに対応していないゲームでは、コンバーターを利用すればキーボード操作が可能になります。ただし、コンバーターを使うと規約違反となりアカウントBANの対象になる可能性があるので、使用は完全に自己責任です。
| ゲームタイトル | キーボード対応(公式) | 
|---|---|
| フォートナイト(Fortnite) | 〇 | 
| コール オブ デューティ モダン・ウォーフェアII | 〇 | 
| コール オブ デューティ モダン・ウォーフェアIII | 〇 | 
| コール オブ デューティ ウォーゾーン | 〇 | 
| コール オブ デューティ ヴァンガード | 〇 | 
| ファイナルファンタジーXIV | 〇 | 
| マインクラフト(Minecraft) | 〇 | 
| クエイク / クエイクII | 〇 | 
| プラネットコースター(Planet Coaster) | 〇 | 
| スナイパーエリート5(Sniper Elite 5) | 〇 | 
| ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド: リメイク | 〇 | 
残念ながら「Apex Legends」は直挿しには対応していません。どうしてもキーボードでプレイしたい場合はコンバーターが必要ですが、前述のとおりリスクがあるため注意が必要です。
なお、PS5でより快適にプレイするためには120fps対応ゲームを選ぶのも重要なポイントです。気になる方は、別記事「PS5で120fps対応ゲーム一覧」にもまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。

PS5向けキーボードのおすすめメーカー2選
家電量販店やネットショップを見てみると、数え切れないほど多くのメーカーがキーボードを販売しています。
では、PS5で使うならどのメーカーを選べばいいのでしょうか?
結論から言うと、「Logicool(ロジクール)」と「Razer(レイザー)」の2社がおすすめです。
どちらも世界的に有名なゲーミングデバイスブランドで、プロゲーマーから一般ユーザーまで幅広く支持されています。特にPS5でフォートナイトやCODなどをプレイする方には相性抜群のメーカーといえます。
Logicool
Logicoolは、スイスとアメリカに拠点を構える業界最大手のメーカーで、ソフトウェアやコンピューター周辺機器を幅広く開発しています。特にゲーミングデバイス分野ではトップクラスのシェアを誇り、世界中のプロゲーマーから一般ユーザーまで幅広い支持を得ています。
実際にプロシーンを見ても、Logicool製品を使う選手は非常に多く、ゲーム配信や大会などで目にする機会も多いはずです。
その中でもゲーミングブランド「Logicool G」は特に人気で、キーボードの性能・耐久性・打鍵感においても高い評価を受けています。さらに、高性能でありながら価格は比較的抑えられており、コストパフォーマンスにも優れています。
「どのメーカーを選べばいいか迷う」という方は、まずLogicoolを選んでおけば間違いありません。
Razer
Razerは、シンガポールとアメリカに拠点を構える世界的なゲーミングデバイスメーカーです。主にゲームに特化した周辺機器を数多く手がけており、Logicoolと並んでゲーミング業界を牽引する存在といえます。
Razer製品の大きな特徴は、高性能でありながら遊び心にあふれている点です。単に「使いやすい」だけでなく、ユーザーのモチベーションを高めてくれるようなギミックが随所に盛り込まれています。
例えば、スタイリッシュで未来的なデザインや、さまざまな色に光るRGBライティング機能など。ゲームをしている時間そのものをワクワクさせてくれるのがRazerの魅力です。
プロゲーマーからも根強い人気を誇り、Logicoolと双璧をなすトップブランドのひとつとして世界中で愛用されています。
PS5向けおすすめのキーボード

PS5向けおすすめのキーボードは以下のとおりです。
【PS5向けおすすめのキーボード】
- Logicool G PRO X G-PKB
 - Logicool G G213
 - Logicool G G913
 - e元素 ゲーミングキーボード
 - エレコム ゲーミングキーボード
 - Razer Huntsman Tournament Edition
 - Razer BlackWidow Lite JP Mercury White
 - NPET ゲーミングキーボード
 - HyperX Alloy Origins Core RGB
 - GameSir VX2
 
一般的なキーボードとゲーミングキーボードは大きく違います。
ゲームをより快適にプレイしたいならゲーミングキーボードは必須。
主な理由は
- キーの同時押しを認識する
 - キー反応速度が速い
 - 打鍵感が心地良い
 
一般的なキーボードの場合、キーの複数同時押しが対応していないことがありますが、ゲームを快適にプレイするには論外です。
キーマウでゲームするならゲーミングキーボードは絶対使いたいアイテム!

Logicool G PRO X G-PKB-002

現在僕がメインで使用している「Logicool G PRO X G-PKB-002」
テンキーレスでまさに、ゲームを快適にそして勝つために作られたゲーミングキーボード。
非常に小気味よく「スコッ」と鳴る、いつまでも打っていたくなる心地良い打鍵音です。
キーボードの背面には高さを3段階に調節できるスタンドも付いているので、手首の調子に合わせてスタンドを調節することができます。
ケーブル着脱可能!
キーボードのケーブルは着脱式なので持ち運びも容易。
キーとキーの間が適度に離れているので、誤入力が一般的なキーボードと比べると少ないような気がします。
個人的に一番オススメできるゲーミングキーボードです。
打鍵感は最高!
| メーカー | Logicool | 
| 軸 | 青軸 | 
| テンキー | 無し | 
| バックライト | 有り(多色) | 
Logicool G G213
こちらLogicool G G213は、メカニカルキーボードではありませんが、一般的なメンブレンキーボードよりも4倍入力が速いとされています。
パームレスト付き、バックライトも付いており、約6,000円で購入できるのでコスパはかなり良いです。
ただ、パームレストは取り外しが出来ないので、サイズは大きめに感じます。
ゲーミングキーボードを購入するのが初めての方は、まずこのG213を検討してみてはいかがでしょうか。
コスパ最高で悩んだらこのゲーミングキーボードを選んでおけば間違いないでしょう。
基本的な機能はバッチリ!
ゲーミングキーボード入門用だね!
| メーカー | Logicool | 
| 軸 | メンブレンキーボード | 
| テンキー | 有り | 
| バックライト | 有り(多色) | 
Logicool G G913
※現在、G913はPS5に非対応という情報が寄せられております。接続方法をご存知の方、ご連絡いただけると幸いです。
Logicool G G913は、超薄型かつBluetooth、ワイヤレス(USB)に対応したハイエンドキーボード。
ゲーミングキーボードでありながら、場所を選ばず使えるLogicoolの傑作です。
価格はやや高いですが、性能・デザイン性・打鍵感ともに最高レベルです。
白いキーとアルミがより高級感を増し、デザイン性を底上げしています。
どれをとっても最高レベルのLogicoolが誇る高級キーボードです!
| メーカー | Logicool | 
| 軸 | 茶軸 | 
| テンキー | なし | 
| バックライト | 有り(多色) | 
e元素 ゲーミングキーボード
安くて評判の良いキーボードと言えば「e元素 ゲーミングキーボード」
5,000円を下回りコスパが良い。
ホワイトを基調とするゲーミングキーボードは珍しく、スタイリッシュで非常にカッコいいですよね。
LEDバックライトは10種類に輝き、ゲームのモチベーションをさらに向上させてくれます。
e元素はコスパ最強のゲーミングキーボード!
デザインも良く、機能性も文句なし。
予算に余裕のない方はこのゲーミングキーボードで決まり!
| メーカー | e元素 | 
| 軸 | 赤軸 | 
| テンキー | 無し | 
| バックライト | 有り(多色) | 
エレコム ゲーミングキーボード
誰もが知っている日本のメーカー、エレコムもゲーミングキーボードを販売しています。
国内の有名メーカーの中ではトップクラスに安価でコスパに優れているゲーミングキーボードです。
- メカニカル方式
 - 国内メーカー
 - 5,000万回のキー入力にも耐える耐久性
 - キーキャップ付き
 
これらの条件を踏まえ、約6,000円であれば確実に”買い”ではないでしょうか。
説明書も違和感ない日本語なので安心ですね。
国内メーカーエレコムなのに安価で信頼できるゲーミングキーボードだね!
| メーカー | エレコム | 
| 軸 | 茶軸 | 
| テンキー | 無し | 
| バックライト | 有り(多色) | 
Razer Huntsman Tournament Edition
ゲーミングキーボードの限界まで入力速度を高めたテンキーレス・ゲーミングキーボード「Razer Huntsman Tournament Edition」
Razerがこれまで開発してきたキーボードの中で最も入力速度が速いスイッチを備える超高速キーボードです。
キー押下圧は、40gなのでゲーミングキーボードの中では軽く、長時間のプレイの疲労を軽減させてくれます。
キーが軽いので、長文をタイピングする用途にも向いており、公私ともに優れたキーボードです。
デバイスの入力速度を極限までこだわる方にオススメです。
シューティングゲームは、瞬時の入力が勝敗を決するよ!
入力速度が速いということは、有利ということだね!
| メーカー | Razer | 
| 軸 | 赤軸 | 
| テンキー | 無し | 
| バックライト | あり(多色) | 
Razer BlackWidow Lite JP Mercury White

次に紹介するのが「Razer BlackWidow Lite JP Mercury White」
ホワイト1色で作られたデザイン性最高の美しいゲーミングキーボードです。また、テンキーレスなのでマウスの位置も気になることはありません。
オレンジ軸で「スコッ」と小気味良い打鍵音が病みつきもの。
めちゃくちゃいい音で、デザインも良いですよね。
白が貴重のデザインなので、ホコリや汚れがやや気になるのが若干のマイナスポイント。
打鍵音が気になる方は付属の静音リングを装着すれば、打鍵音を小さくすることができます。
バックライトはホワイトのみだよ。
でもそこがイイ!
| メーカー | Razer | 
| 軸 | オレンジ軸 | 
| テンキー | 無し | 
| バックライト | ホワイトのみ | 
NPET ゲーミングキーボード
NPETが誇る最強コスパのメンブレン式ゲーミングキーボード。
価格は、3,000円を下回るコスパながら、メカニカルキーボードさながらのスイッチ感のある感覚とバックライトが非常にカッコいいです。
ゲーミングキーボードの売り上げランキングでも上位かつ高評価であるので、低価格ですが高品質なキーボードです。
また、防水加工が施されているので、万が一水などをこぼしても大丈夫なのです。
これで2,000円台は本当に神コスパ。とにかくコスパを求めている方にオススメです。
2,000円台でこの機能は反則レベルのキーボード!
| メーカー | NPET | 
| 軸 | メンブレンキーボード | 
| テンキー | 有り | 
| バックライト | 有り(多色) | 
HyperX Alloy Origins Core RGB
根強いファンが多いHyperXのAlloy Origins Core RGBというメカニカルキーボードです。
耐久性にはめっぽう優れており、なんとキーボード本体は飛行機ボディー相当のアルミで作られているそうです。
本体がしっかりしていると打鍵感もフィットするような気持ちの良い打ち心地になるので、本体の耐久性はかなり重要です。
やはり非常に評価も高いです。
ケーブルはUSB-Cで脱着可能!
| メーカー | HyperX | 
| 軸 | HyperX Red軸 | 
| テンキー | 無し | 
| バックライト | あり(多色) | 
GameSir VX2
GameSirのVX2はキーパッドの中で最もおすすめできるデバイスです。
やっぱりキーボードとキーパッドを比べると、キーパッドの方が場所を取らないので、ゲームをするには最高のデバイスでしょう。
ただ、文字を入力するときは別途キーボードが必要になるのがちょっと面倒くさいところです。
それでもという方にはぜひオススメしたいゲーミングキーパッドです。
キーパッドは、完全にゲームをプレイするために作られたデバイスだよ!
| メーカー | GameSir | 
| 軸 | 赤軸 | 
| テンキー | 左手キーパッド | 
| バックライト | あり(多色) | 
PS5でキーボードを使う際の注意点
PS5ではキーボードをそのままUSB接続して使えるケースも多いですが、注意しておきたいポイントがいくつかあります。事前に確認しておくことで、快適にゲームプレイを楽しめます。
一部ゲームは非対応
すべてのPS5ゲームがキーボードに対応しているわけではありません。例えば「Apex Legends」のように直挿し非対応のタイトルも存在します。対応していないゲームで無理にコンバーターを使うと、規約違反となりアカウント停止のリスクがあるため注意が必要です。
入力は「一部のみ」の場合がある
キーボードが使えるゲームでも、チャット入力だけ対応しているケースや、メニュー操作のみ可能で実際のゲーム操作はできないケースがあります。プレイ目的に応じて、対応状況を確認しておきましょう。
USBポートの数に注意
PS5本体のUSBポートは限られているため、キーボードやマウス、外付けSSDなど複数の周辺機器を同時に接続する場合は足りなくなることがあります。その際はUSBハブを活用すると便利です。
遅延や接続安定性
無線キーボードを使う場合は、製品によってはわずかな遅延や接続の不安定さが出ることもあります。FPSやTPSのように瞬発的な反応が求められるゲームでは、有線タイプのほうが安心です。
PS5におすすめのキーボード7選|まとめ
今回は「【2025年最新】PS5向けのおすすめのキーボード7選」を記事にしました。
フォートナイトやCODでは、キーボードの直挿しが可能です。
PS5で快適にゲームを楽しむなら、キーボードを導入するのは大きなメリットがあります。
フォートナイトやCODといったFPSでは操作性が飛躍的に向上し、MMOやオンラインゲームでは文字入力が圧倒的に速くなります。
ただし、すべてのゲームがキーボードに対応しているわけではなく、
- 直挿しで公式サポートされているタイトル(フォートナイト、CODシリーズ、FFXIVなど)
 - チャット入力のみ可能なタイトル
 - 完全に非対応のタイトル(Apex Legendsなど)
 
と対応状況が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
また、キーボード選びでは「有線か無線か」「サイズや打鍵感」「メーカーの信頼性」といったポイントを意識すると失敗しません。特にLogicoolやRazerといった実績あるブランドなら、安定性・耐久性・使いやすさのどれを取っても安心です。
今回紹介したPS5向けおすすめキーボード7選は、どれも実績のある人気モデルばかり。自分のプレイスタイルに合わせて選べば、より快適にPS5を楽しむことができます。
これからPS5でゲームを本格的に楽しみたい方は、ぜひこの記事を参考にして、自分にぴったりのキーボードを見つけてみてください。
本記事があなたのキーボード選びの参考になれば幸いです。
Q:PS5でどのゲームでもキーボードは使えますか?
A:いいえ。すべてのゲームがキーボードに対応しているわけではありません。フォートナイトやCODシリーズ、FFXIVなどは公式に対応していますが、Apex Legendsのように非対応のゲームもあります。
Q:無線キーボードは遅延が心配ですが大丈夫ですか?
A:最新の無線キーボードは技術が進化しており、遅延はほとんど感じません。ただしFPSやTPSなど瞬発的な反応が求められるゲームでは、有線モデルを選んだ方が安心です。
Q:PS5にキーボードを接続する方法は?
A:本体のUSBポートに有線キーボードを挿すだけで使えます。無線キーボードの場合はUSBレシーバーを接続するか、Bluetooth接続に対応していればペアリングで利用可能です。
Q:おすすめのキーボードメーカーは?
A:Logicool(ロジクール)とRazer(レイザー)が特におすすめです。どちらもプロゲーマーにも愛用されており、性能・耐久性・使いやすさのどれを取っても信頼性があります。
Q:キーボードを使うとアカウントBANされることはありますか?
A:公式に対応しているゲームであれば問題ありません。しかし、非対応のゲームでコンバーターを使って無理にキーボード操作をすると規約違反となり、最悪アカウント停止(BAN)になる可能性があります。








 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



