PS5・周辺機器

【2025年最新】PS5向けおすすめ充電スタンド7選|コントローラーを効率よく充電する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
なかむくん

PS5を買ったんだけど、オススメの充電スタンドが知りたい!

今回はこんな悩みに応えていきます。

PS5を快適に遊ぶうえで欠かせないのが、コントローラーの充電環境です。

USBケーブルで都度つなぐのは手間がかかり、複数台を使う場合はデスク周りが散らかってしまいがち。そこで便利なのが「PS5充電スタンド」です。スタンドに置くだけで効率よく充電でき、常にプレイできる状態を保てます。PS5充電スタンド2025年最新のおすすめモデル7選を厳選して紹介します。

純正モデルからコスパの高いサードパーティ製まで徹底解説するので、自分のプレイスタイルに合う充電スタンドを選ぶ参考にしてください。

そんなわけで今回はオススメの充電スタンドを調査し厳選したので、「【2025年最新】PS5向けおすすめ充電スタンド7選|コントローラーを効率よく充電する方法」を記事にしていきます。

目次

PS5に充電スタンドは必要?メリットを解説

コントローラーを常に充電できる安心感

PS5を使っていると、コントローラーの充電切れに悩まされることは少なくありません。
特に長時間プレイしたり、家族や友人と複数台を使い分けたりする人にとっては「いつでも充電されている状態」が大切になります。

そこで便利なのが「PS5充電スタンド」です。導入することで次のようなメリットがあります。

  • 置くだけで充電できる手軽さ
    ケーブルを毎回差し込む必要がなく、プレイ後にスタンドへ置くだけで自動的に充電。小さな手間がなくなるだけでも快適さが変わります。
  • 複数台のコントローラーを同時充電
    デュアル充電対応のスタンドなら、2台を同時に充電可能。複数人で遊ぶ家庭や、予備コントローラーを使うゲーマーにおすすめです。
  • デスクまわりがすっきり整理できる
    ケーブルが散乱しないため見た目がスマート。スタンド自体のデザインもPS5本体に合わせたものが多く、インテリア性も高いです。
  • バッテリー寿命を守る設計
    過充電を防ぐ安全機能や温度制御機能を備えたモデルも多く、安心して長期間使えます。

このように、PS5の充電スタンドは単なる「便利グッズ」ではなく、プレイ環境を整え、快適さを大きく向上させてくれる必需品といえるでしょう。

USBケーブル充電との違い

PS5のコントローラーはUSBケーブルで直接つなぐだけでも充電できます。しかし、この方法にはいくつかのデメリットがあります。差し込み口を毎回探して接続するのは意外と手間がかかり、ケーブルが机の上で絡まったり見た目が雑然としたりしがちです。

一方で充電スタンドを使えば、コントローラーを置くだけで充電が始まります。ケーブルが不要になるので省スペースになり、デスク周りやリビングもすっきりと整います。さらに、スタンドに立てて収納できるため「充電」と「片付け」を同時にこなせるのも大きなメリットです。

複数台同時充電の利便性

PS5をよく遊ぶ人ほど、コントローラーを2台以上持っているケースは多いものです。家族や友人と一緒にプレイする場合や、長時間ゲームをする人が予備コントローラーを用意しておく場合も少なくありません。

USBケーブルで充電する場合は1本につき1台しか接続できないため、複数台を同時に充電するのは難しいのが現実です。ケーブルが増えると見た目も散らかり、差し込み口の数にも限りがあります。

その点、充電スタンドなら2台同時充電に対応しているモデルが多く、プレイしていないコントローラーをスタンドに置いておくだけで常に満充電に近い状態を維持できます。1台で遊んでいる間にもう1台を充電しておけば、バッテリー切れの心配をせずにゲームを楽しめるのが大きなメリットです。

バッテリー寿命を保つ使い方

PS5のDualSenseコントローラーはリチウムイオンバッテリーを搭載しており、使い方によって寿命が大きく変わります。充電スタンドを活用する際にも、ちょっとした工夫でバッテリーを長持ちさせることができます。

まず意識したいのは 過充電を避けること です。最近の充電スタンドには過充電防止機能が搭載されているものも多いですが、安価なモデルでは機能が省かれている場合があります。選ぶときには安全機能の有無をしっかり確認しておくと安心です。

次に、高温環境を避けること も重要です。直射日光が当たる場所や熱がこもるテレビラックの中で充電すると、バッテリーに負担がかかり寿命が縮んでしまいます。できるだけ風通しの良い場所にスタンドを設置しましょう。

また、満充電のまま長時間放置しないこともポイントです。遊ばない期間が長く続く場合は、50〜70%程度充電した状態で保管すると劣化を防ぎやすくなります。

こうしたポイントを意識してスタンドを使えば、コントローラーのバッテリー寿命を延ばし、長く快適にプレイを楽しむことができます。

PS5充電スタンドの選び方

PS5のDualSenseコントローラーを快適に使うために、多くのユーザーが購入を検討するのが「PS5充電スタンド」です。しかし、ひと口に充電スタンドといっても種類は豊富で、価格帯や機能もさまざま。どれを選ぶかによって、日々の使いやすさやゲーム環境の整い方が大きく変わります。ここでは、失敗しないために確認しておきたいポイントを詳しく解説します。

対応機種をしっかり確認する

まず大前提として、自分が使用しているコントローラーに対応しているかを確認する必要があります。スタンダードなDualSenseコントローラーだけでなく、上位モデルのDualSense Edgeにも対応した充電スタンドが登場しています。互換性がないと「差し込みできない」「充電できない」といったトラブルが起きるため、製品ページで必ずチェックしましょう。PS5コントローラー充電スタンドおすすめモデルを探す際は、この点を最優先にすることが大切です。

充電方式の違いを理解する

PS5充電スタンドには「接点充電式」「USB直挿し式」「マグネット式」といった充電方式の違いがあります。
接点充電式はスタンドに置くだけで充電が始まる手軽さが魅力で、最も人気のあるタイプです。USB直挿し式は安定して充電できますが、差し込みの手間があり端子の摩耗も気になります。マグネット式は着脱がスムーズで、差し込みミスによる破損リスクを減らせるのが特徴です。どの方式を選ぶかは「利便性を重視するか」「安定性を優先するか」で決めるとよいでしょう。

充電速度と同時充電数をチェック

ゲームを長時間プレイする人にとって、充電速度は非常に重要です。急速充電対応モデルなら、短時間でもしっかり充電できるため「次のゲームまでに充電が間に合わない」というストレスを防げます。また、複数台のコントローラーを持っている場合は、同時に2台充電できるかどうかもポイントです。家族や友人とプレイする人にとっては、同時充電ができるスタンドの利便性は非常に高く、常に充電済みのコントローラーを用意できる安心感があります。

安全機能の有無を確認する

PS5コントローラーのバッテリーは消耗品であり、使い方によって寿命が短くなることがあります。そこで重要になるのが、充電スタンドに搭載されている安全機能です。過充電防止機能、温度上昇を防ぐ制御機能、異常時の自動停止機能などが備わっていれば、バッテリーの劣化を防ぎながら安心して長く使えます。特に低価格モデルでは安全機能が十分でない場合もあるため、レビューや仕様を確認することが欠かせません。

デザイン性と収納性も考慮する

PS5本体は近未来的なデザインが特徴的です。そのため、充電スタンドも本体と統一感のある白黒カラーを採用したモデルが人気です。見た目をすっきり整えたい人は、デザイン性も重視すると満足度が高まります。また、縦置き・横置き対応のスタンドや、本体一体型のモデルを選べば「充電・収納・冷却」をまとめてこなすことも可能です。デスク周りをシンプルに整えたい人や、省スペースを重視する人におすすめです。

価格とコスパを比較する

最後に意識したいのが価格帯です。純正のPS5充電スタンドは安定性や互換性の面で安心感がありますが、その分価格はやや高め。一方でサードパーティ製のスタンドは安価で多機能なものが多く、コスパを求める人におすすめです。どちらを選ぶかは「安心感」か「コストパフォーマンス」か、自分の優先度に合わせて決めるとよいでしょう。

このように、対応機種・充電方式・速度・同時充電数・安全機能・デザイン・価格の7つを意識して選べば、自分にぴったりのPS5充電スタンドを見つけやすくなります。失敗のない買い物をするために、これらのポイントをチェックしてから購入を検討してください。

PS5向けのオススメ充電スタンド

「毎回充電スタンドに挿すのは面倒くさい!」

なんて声をよく聞きますし、僕も毎回そう思ってました。

しかし、充電スタンドを購入してからは全て解決。

充電スタンドに置くだけで充電されますから、いちいち抜き挿しする煩わしさから一切の解放されました。

また、コントローラーの場所も固定できるので部屋を整理できるうえに、インテリアとしても悪くありません。

ではさっそく、充電スタンドを紹介していきます。

【純正】SONY DualSense 充電スタンド

安心のSONY純正の充電スタンド。

コンパクトで挿し込みやすと評判です。純正なので価格はちょっと高いですが、コレを買っておけば間違いないという印象です。

店頭では売り切れで販売していないことが多いですが、通販だと比較的かんたんに手に入ります。

ぜひチェックしてみてください。

OIVO PS5コントローラー充電スタンド

最も人気のあるPS5の充電スタンドです。

まず一番特徴的なのは、充電スタンド正面にあるLED。

このLEDがスタンド正面にあることで、コントローラーの充電状況がひと目で把握できるので便利な機能です。

充電機能をON/OFFのスイッチもあるので、充電が必要なときはコントローラーのスタンドとしても活用できます。

非純正の充電スタンドで迷った方はこちらの商品で間違いないと思います。

Vikisda PS5 コントローラ 充電スタンド

こちらの充電スタンドは横に向かって充電端子が出ているタイプです。

コントローラーが向かい合うように充電するので、コントローラーの持ちての部分が少しはみ出てしまうので、場所をとってしまうかもしれません。

しかし、基本的な機能は他の充電スタンドと比べても遜色なく、むしろ良い機能が多い商品といえます。

たとえば、充電スタンドで1台だけ充電する場合は2時間、2台同時に充電する場合は4時間でフル充電することが可能。

LEDで充電状況もひと目で把握できるので便利です。

NEWDERY PS5 コントローラー 充電スタンド

BlueFireの充電スタンドは、縦にコントローラーを並べて充電することができます。

この充電スタンドのデザインは非常にスタイリッシュなので、インテリアとしても非常に優秀です。

また、スタンドから発するブルーのLEDも綺麗なので、薄暗い場所で使用すればカッコよく発光します。

ホリ 充電スタンド PS5 コントローラー

純正と酷似している充電スタンド。

基本的な機能も酷似しており、似てないのは価格だけです。

なかむくん

純正の充電スタンドが欲しいんだけど、ちょっと高い…。

そういう方には、純正の充電スタンドとそっくりなこの商品をオススメします。

約半分の価格で基本的な機能は問題なし。コスパ最高です。

Benazcap PS5 縦置きスタンド コントローラー充電&機体冷却ファン&収納

Benazcapの縦置きスタンドは、コントローラー充電、冷却ファン、収納機能が付いている多機能な縦置きスタンドです。

コントローラーやヘッドホンを使っている方はお分かりかと思いますが、どうしても置き場所に困ってしまいますよね。

しかし、これ一台あればコントローラーやヘッドホンを迷うことなく収納することができます。

また、冷却ファンも付属しているので夏の熱対策もバッチリ。

PS5最強の多機能縦置きスタンドです。

Lttrbx. PS5 冷却ファン搭載充電スタンド

Lttrbx.の冷却ファンスタンドは、ディスクを縦置きできるスタンド付き。

このスタンド一つでPS5に関する機器を一挙に収納できるのもオススメのポイントです。

もちろんコントローラー2台の充電スタンドとUSB端子が3つ付属。

コレ一つでPS5の熱を下げ、拡張性も文句ありません。

PS5コントローラー充電スタンドのよくある質問(Q&A)

PS5充電スタンドを購入しようと考えている人の多くは、「純正とサードパーティの違いは?」「充電時間はどれくらい?」といった疑問を持っています。ここでは、特によくある質問をQ&A形式でまとめました。初めて購入する人も、買い替えを検討している人も参考にしてください。

Q1:PS5充電スタンドは純正とサードパーティ、どちらがおすすめ?

純正のPS5コントローラー充電スタンドは、ソニー公式製品という安心感があり、互換性や安全性も高いのが特徴です。特に「確実に使えるものを選びたい」という人には純正がおすすめです。
一方で、サードパーティ製の充電スタンドは価格が安く、同時充電数が多い、冷却ファンやヘッドセットホルダー付きなど多機能なモデルが揃っています。コスパを重視する人や、PS5周辺機器をまとめて整理したい人にはサードパーティ製が向いています。

Q2:PS5コントローラーを充電するのにかかる時間は?

DualSenseコントローラーを0%からフル充電するまでの時間は、一般的に約2時間30分〜3時間程度です。急速充電対応のスタンドであれば、さらに短時間で充電できるモデルもあります。普段の使い方に合わせて「寝ている間に充電できれば十分」なのか「短時間で充電したい」のかを考えて選ぶと失敗しません。

Q3:PS5本体と同時に使える?

ほとんどの充電スタンドはコンセントやUSBポートから給電する仕組みなので、PS5本体を使っている間も問題なく充電できます。むしろスタンドを併用することで、USBポートをふさがずに済み、本体まわりの配線をすっきり整理できるメリットがあります。

Q4:複数台のコントローラーを使う場合、どんなスタンドがおすすめ?

家族や友人と一緒に遊ぶ機会が多い人、または予備コントローラーを用意している人は、2台同時に充電できるスタンドがおすすめです。常に充電済みのコントローラーを確保できるため、ゲーム中にバッテリーが切れてもすぐに交換してプレイを続けられます。3台以上を充電できる大型スタンドもあるので、使用環境に合わせて選ぶと良いでしょう。

Q5:充電スタンドを使うとバッテリー寿命が短くなる?

正しく使えば充電スタンドが原因でバッテリー寿命が短くなることはありません。むしろ、過充電防止機能や温度管理機能がついたモデルを選ぶことで、バッテリーへの負担を軽減できます。直射日光や高温多湿の環境を避け、使わないときは50〜70%程度の充電状態で保管するのが長寿命のコツです。

Q6:PS5充電スタンドはどこで買うのがいい?

Amazonや楽天などの大手通販サイトで購入するのが一般的です。レビュー数が多いため使用感を事前に確認でき、ポイント還元やセール時の割引も期待できます。家電量販店で実物を見て購入するのも安心ですが、品揃えはオンラインの方が豊富です。

まとめ|PS5充電スタンドで快適にゲーム環境を整えよう

今回は「【2025年最新】PS5向けおすすめ充電スタンド7選|コントローラーを効率よく充電する方法」を記事にしました。

PS5のコントローラーを効率よく管理するために、充電スタンドは欠かせないアイテムです。
USBケーブルで都度充電する方法でも使えますが、複数台を持っていると煩雑になりやすく、デスクまわりも散らかりがち。充電スタンドを導入すれば「置くだけで充電」でき、プレイ環境が大きく改善されます。

今回紹介した「PS5充電スタンドおすすめ7選」では、純正モデルからコスパの良いサードパーティ製まで幅広く取り上げました。純正は互換性や安全性を重視する人に最適で、サードパーティ製は価格を抑えつつ多機能なモデルを求める人におすすめです。

選び方のポイントとしては

  • コントローラーへの対応状況(DualSense / DualSense Edge)
  • 接点充電式やマグネット式などの充電方式
  • 急速充電や同時充電への対応
  • 過充電防止などの安全機能
  • デザインや収納性
  • 価格とコストパフォーマンス

これらを総合的に比較することが重要です。

充電スタンドを導入することで、コントローラーの電池切れを気にせず、常に快適なプレイ環境を維持できます。PS5コントローラー充電スタンドは「ゲームをより楽しむための小さな投資」であり、日々のストレスを減らしてくれる存在です。

自分のプレイスタイルに合った1台を選んで、PS5ライフをもっと快適に楽しみましょう。

【2025年最新】PS5におすすめのマウス8選。キーマウが強いのか?PS5のおすすめマウスが知りたいですか?本記事では、僕が厳選しオススメするゲーミングマウスを紹介しています。良いマウスは利便性のみならず、より快適に楽しくPS5を楽しむことができます。...
PS5向けのおすすめヘッドセット7選PS5のおすすめヘッドセットが知りたいですか?本記事では、僕が厳選しオススメするヘッドセットを紹介しています。良いヘッドセットは利便性のみならず、より快適にPS5を楽しむことができます。...
【買うべき】PS5に必要なおすすめ周辺機器【アクセサリー・便利グッズ】PS5のおすすめ周辺機器が知りたいですか?本記事では、僕が厳選し、おすすめする周辺機器を紹介しています。良い周辺機器は利便性のみならず、より快適にPS5を楽しむことができます。...
ABOUT ME
なかむ
▶長野県に生まれる ▶4大を卒業 ▶東京都の大手企業に就職 ▶会社員の傍ら「みなとブログ」運営 ▶︎圧倒的運動不足 ▶︎ガジェットが大好き ▶︎Apple製品とSurfaceを愛しています。