「PS5版APEX向けのおすすめのコントローラーを教えて!」
今回はこんな要望に応えていきます。
PS5でAPEXをプレイしていて「もっと操作がスムーズにできたらな…」と思ったことはありませんか?
実はコントローラーを変えるだけで、エイム精度や操作スピードが大きく変わり、勝率にも直結するんです!
純正のデュアルセンスでも十分楽しめますが、背面ボタン付きやトリガーストップ機能を備えた“プロ仕様”のコントローラーを使うと、ジャンプ撃ちやスライディングが格段にやりやすくなります。ランクマッチや大会を意識するプレイヤーはもちろん、普段のカジュアルマッチでも「操作感が別物!」と感じるはず。
この記事では、PS5版APEXに最適なおすすめコントローラーを5つ厳選しました!
それぞれの特徴やメリットをわかりやすく解説するので、自分のプレイスタイルに合った1台を見つけてくださいね!
そんなわけで今回は「【2025年最新】PS5版APEXコントローラーおすすめ5選|FPSが快適になるプロ仕様モデル」を記事にしていきます。

目次
PS5版APEX向けのコントローラーは必要か?

結論からいうと「ガチ勢やさらに上手くなりたい方は必須アイテムです」
純正コントローラー「デュアルセンス」はFPSに特化した非純正コントローラーと比較すると物理的に不利です。
例えば「トリガーの押し込み」ですが、デュアルセンスは押し込みが深く、押し込んで弾が発射させる間に敵からの攻撃が被弾してしまいます。この間の時間は無駄です。
わずかな時間ですが、プロゲーマーと呼ばれる方はこの間する無駄と判断しているため、純正ではなくFPS向けのコントローラーを使っています。
また、純正は非純正コントローラーと比較するとボタンの数が少ないです。
ボタンの数が多ければ多いほど割り当てを行い、有利に立ち回ることができます。
このように純正よりもAPEXなどFPSに特化した非純正コントローラーは有利なので、ガチ勢やライバルと差をつけたい、上手くなりたい方にとって必須アイテムです。
PS5版APEXでプロ仕様コントローラーを使うメリット
PS5純正のデュアルセンスでもAPEXは十分楽しめますが、背面ボタンやトリガーストップを備えた“プロ仕様コントローラー”を使うと、操作性が一気に変わります。勝率アップにつながるのはもちろん、長時間のプレイも快適になるのが大きなメリットです!
操作がスムーズになり勝率アップ
APEXはジャンプ撃ち・スライディング・しゃがみ撃ちといった複雑な動作を瞬時にこなす必要があります。プロ仕様コントローラーの背面ボタンを活用すれば、親指をスティックから離さずに操作できるため、エイムを崩さずに動けます。その結果、撃ち合いでの生存率がグッと上がります。
射撃レスポンスが速くなる
トリガーストップ機能を使えば、通常のトリガーよりも浅いストロークで射撃できるため、反応速度が格段に向上します。特に近距離戦や連射武器を扱う際に差が出やすく、「あと一発で勝てた…!」という場面をものにできる確率が上がります。
疲労を軽減できる
長時間プレイをしていると、どうしても指や手首に負担がかかります。プロ仕様コントローラーは人間工学に基づいた設計や軽量化が施されているモデルが多く、純正に比べて疲れにくいのも特徴。ランクマッチを数時間ぶっ通しでプレイする人にとっては大きなメリットになります。
自分に合わせたカスタマイズが可能
スティックの高さや感度を調整できたり、ボタン配置をカスタマイズできるのもプロ仕様ならでは。自分の得意なプレイスタイルに合わせた設定ができるため、プレイヤースキルを最大限に引き出すことができます。
コントローラーの選び方
APEX向けコントローラーの選び方について解説していきます。
コントローラーは通販や店頭などで見ると、実に多くの商品が販売されています。
選び方を共有していくので、ぜひ参考にしてみてください。
- 重量
- トリガーの押し込み深さ
- リマッピング機能があるか
それでは一つ一つ選び方を解説していきます。
重量
純正のデュアルセンスは、ゲーム性に関係のない振動機能をあえて取り外して軽量なものが多いです。
純正には振動機能がついているため、やや重いです。
しかし、サードパーティ製のコントローラーは振動が除かれているため軽量で持ちやすいのが特徴。
長時間プレイしていると、重さが疲労に直結してくるのでコントローラーは少しでも軽い方が良きです。
トリガーの押し込み深さ
トリガーの押し込みの深さにも留意して選びましょう。
SONY純正の「デュアルセンス」のトリガーは押し込みが深く設計されています。
押し心地は良いのですが、ゲーム性とは関係のない部分ではあります。
しかし、多くのAPEX向けコントローラーはトリガーの押し込みが浅く加工されており、純正よりも速くトリガーを押すことが出来ます。
FPSをガチでプレイしていると、コンマの世界でボタン入力しているので、トリガーなどのボタンは深いより浅い方が入力までの時間が短縮され有利に働きます。
リマッピング機能があるか
リマッピング機能は必ず必要です。
リマッピング機能とは、背面ボタンを自由に割り当てできることです。
「ジャンプ」や「しゃがみ」など自由に設定することができます。
FPSガチ勢にとって必須級の機能ですね。
PS5版APEX向けおすすめのコントローラー
PS5版APEX向けおすすめのコントローラーを紹介していきます。
前述したとおり、ガチ勢や上手くなりたい方はAPEX向けのコントローラーが必要。
特に伸び悩んでいる方が使うと、自らの限界を超えるきっかけとなるので、使ってみてはいかがでしょうか?
Razer Wolverine V2 Pro
「Razer Wolverine V2 Pro」は、ゲームアクセサリー最大手「Razer」が作るコントローラー。
ゲーム好きなら知らない人はいないと思います。
こちらのコントローラーは、PlayStation公式ライセンス商品で最近注目されています。
トリガーの押し込みの深さはゲーム性に関係ありません。
しかし、こちらの「Razer Wolverine V2 Pro」はトリガーの押し込みが浅く設計されているので、押した瞬間に瞬時に弾丸を発射します。わずかな差ですが、プロゲーマーはこの間の時間をこだわります。
大きな特徴は、純正のデュアルセンスよりも入力ボタンが6つ多いことです。
APEXなどのシューティングゲームは、ボタンが多いほど有利に働きます。
最初は慣れるのが難しいかと思いますが、確実に物理的に有利なので慣れていきましょう。
さらにコントローラーには、1,680万色のカラーと無数のエフェクトで光るLEDが搭載。
薄暗い部屋でプレイするとLEDが格好良く発光します。
素晴らしいカスタマイズ性とデザイン性これがRazerのデバイスです。
2023年2月24日に発売された新型のコントローラーです!
Void カスタムコントローラー for PS5
「Void カスタムコントローラー for PS5」は、プロコン部門で最も有名で人気のあるプロコンです。
販売元のVoid Gamingは、愛知県にある日本の会社です。
そのために日本人にあったコントローラーを設計しているため、手にフィットします。
リマッピング機能やスマートトリガー、スマートバンパーは操作性が大幅に改善し、操作の幅を広げる有利な機能。トリガー、バンパーの押し込みが浅く、マウスのクリックのような押し心地が特徴。
背面ボタンには「ジャンプ」「しゃがみ」なども割り当て可能で、瞬時の動きに対応可能。
FPSをガチ勢は背面ボタンは必須機能なので、とことん使いこなしましょう。
重量は250g。純正のデュアルセンスは280gなので、30g軽いということになります。
重量が軽ければ軽いほど、長時間のプレイでも疲れず最高のパフォーマンスを発揮できます。
Voidは日本で最も有名なコントローラーです!

SCUF(スカフ) REFLEX PRO
「SCUF(スカフ) REFLEX PRO」の特徴は、滑りにくい設計がされていることです。
コントローラーの持つ部分には、高機能ラバーがついており、汗をかいても滑りにくいパターンが彫られています。
これにより絶妙なフィット感を実現し、リラックスして遊ぶことができるので疲労軽減につながります。
そしてこちらの「SCUF(スカフ) REFLEX PRO」は、世界のFPSプロゲーマーの90%が使用していると言われているほどシェア率が高いコントローラー。
使ってみるとわかりますが、やはり純正「デュアルセンス」とは違うフィット感が絶妙です。
背面にボタン2つがついており、様々な割り当てなどカスタマイズが可能。
少し高めではありますが、圧倒的に使いやすくデザイン性も良いコントローラーです。
海外の大会を観戦していると使っている選手が多いね!
Evil controller
「Evil controller」、プロコンの中でもコスパに優れるモデル。
プロコンは通常、3万円以上の商品が多いですが、Evil controllerは2万円台で購入できるコントローラーです。
それでいて「リマッピング機能」「背面ボタン4つ」と高価なプロコン顔負けの機能がありコスパは抜群。
サードパーティ製のコントローラーには嬉しい3カ月保証もあり、無償で修理できる事もおすすめポイントの一つです。
ただ、コントローラーのサイズがやや大きめなので手が小さい方は注意です。
プロコンを安く購入したい方におすすめのコントローラーです。
修理工場は山形県にあるので、すぐに修理可能!
eXtremeRate PS5コントローラー
「eXtremeRate PS5コントローラー」は、コントローラー本体ではありません。導入キットになります。
現状、APEXなどのFPS向けのコントローラーは2万円を超えるのがほとんどですが、こちらは約5,000円で導入可能です。
お手持ちの純正コントローラーに導入キットで組み立てる流れになります。
ハンダなどが必要となり、難しいように感じますが意外と簡単という声もあり自信のある方はこちらを試してみてはいかがでしょうか。
新たにコントローラーを購入するよりも圧倒的に安く導入できるよ!
APEX向けコントローラーのおすすめランキング
1位 Void カスタムコントローラー for PS5
日本の会社が作る、文句なしでRazerのプロコン。この価格でこの機能は圧倒的魅力。
2位 Razer Wolverine V2 Pro
文句なしのRazerのプロコン。価格がややネック…。
3位 SCUF(スカフ) REFLEX PRO
少し価格は高めだが、プロが大会で使う最高のプロコン。
やはりRazerの作るプロコンは完成度が素晴らしい。
ゲーミングデバイスならRazerの商品を買っておけば間違いありません。
PS5版APEX向けのおすすめのコントローラー5選|まとめ
今回は「【2025年最新】PS5版APEXコントローラーおすすめ5選|FPSが快適になるプロ仕様モデル」を記事にしました。
PS5でAPEXをプレイするなら、コントローラー選びは勝率に直結します。
- 背面ボタンでジャンプ撃ちやスライディングがスムーズに
- トリガーストップで射撃レスポンスがアップ
- スティックの精度や可動域でエイム力が安定
- 長時間プレイでも疲れにくい設計
こうした要素を備えたプロ仕様コントローラーは、純正デュアルセンスでは得られない快適さを実現してくれます!
今回紹介したおすすめ5選は、どれもPS5版APEXにぴったりの人気モデルばかり。初心者から上級者まで、自分のプレイスタイルに合ったコントローラーを選べば「もう戻れない!」と思うほど操作性が変わります。
APEXで一歩先に進みたいなら、ぜひプロ仕様コントローラーを取り入れてみてください。きっとプレイ体験が大きく変わりますよ!
よくある質問(Q&A)
Q:デュアルセンスとプロ仕様コントローラー、どっちを選ぶべき?
A:ライトに遊ぶなら純正デュアルセンスでも十分ですが、ランクマッチや大会を意識するならプロ仕様コントローラーがおすすめです。背面ボタンやトリガーストップ機能の有無が、操作の快適さと勝率に直結します。
Q:背面ボタンは初心者でも使いこなせる?
A:最初は慣れが必要ですが、一度使い始めると「もう手放せない!」という人が多いです。特にジャンプ撃ちやしゃがみ撃ちが自然にできるようになるので、初心者こそ導入しておくと成長が早くなります。
Q:プロ仕様コントローラーはAPEX以外のゲームでも使える?
A:はい、もちろん使えます。CoDやFortniteなど他のFPSはもちろん、アクションゲームやRPGでも背面ボタンやトリガーストップが便利に働きます。特にFPS全般を遊ぶ方には投資価値が高いですよ!
Q:プロ仕様コントローラーは大会で使える?
A:基本的に市販されているプロ仕様コントローラーは大会でも使用可能です。ただし、大会によっては一部の改造品や非公式ツールが禁止されている場合があるので、事前にレギュレーションを確認しておくと安心です。
Q:値段が高いけど、本当にコスパはいい?
A:確かにプロ仕様コントローラーは2万〜3万円以上するモデルもありますが、耐久性が高く、交換パーツが使えるモデルなら長く使えます。APEXを長時間遊ぶ人にとっては「勝率アップ+快適さ」を考えると十分価値があります!










