PS5・周辺機器

【2025年最新】PS5向けオススメのアケコン7選【初心者~ガチ向け】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「PS5向けのオススメのアケコンが知りたい!」

今回はこんな悩みに応えていきます。

PS5で格闘ゲームを本気で楽しみたいなら、やっぱり欠かせないのが「アーケードコントローラー(アケコン)」です!
パッドだとどうしても出しづらいコマンド入力や、細かいステップ・キャンセルも、アケコンなら思い通りに操作できて爽快。特にストリートファイターや鉄拳、ギルティギアなど、格ゲー好きなら一度は「アケコンを使ってみたい!」と思ったことがあるのではないでしょうか。

ただ、いざ買おうとすると種類が多すぎて迷うのも事実。HORI、Qanba、Razer、Victrixなど、メーカーごとに特徴があり、価格帯も1万円以下から5万円を超えるハイエンドまで幅広いんです。「初心者におすすめはどれ?」「大会で使えるガチモデルは?」「PS5で確実に動作する?」といった疑問を持つ人も多いはず。

そこで本記事では、PS5対応のおすすめアケコンを7つ厳選して紹介します。初心者でも扱いやすいコスパ重視モデルから、プロゲーマー御用達のハイエンド機種まで、レベル別にわかりやすく解説!
これからアケコンデビューする人も、「そろそろ本気で勝ちたい!」という人も、きっと自分に合った1台が見つかるはずです。

そんなわけで今回は「【2025年最新】PS5向けオススメのアケコン7選【初心者~ガチ向け】」を記事にしていきます。

PS5でアケコンを使うメリットとは?

PS5で格ゲーを遊ぶとき、やっぱり気になるのが「アケコンを使うべきかどうか」ですよね。普段は純正コントローラー(パッド)で十分遊べるんですが、格ゲーやシューティングにハマってくると「もっと思い通りに技を出したい!」「細かい操作で勝ちたい!」と思う瞬間が必ず訪れます。そこで登場するのがアーケードコントローラー、通称“アケコン”なんです!

アケコンを使う一番のメリットは、なんといっても 操作精度の高さ
パッドだと複雑なコマンド(例えば昇竜拳コマンドや素早い波動拳連打)を出すときに、入力が暴発してしまったり、思った方向にキャラが動かないことがよくありますよね…。でもアケコンならレバー操作が直感的で、ボタンも大きくて押しやすい!「出したい技がちゃんと出る」という安心感は、一度慣れると手放せなくなります。

さらに、アケコンは 連続技やキャンセル技との相性も抜群。格ゲーをやり込む人なら、「あと1フレーム早ければコンボがつながったのに!」と悔しい思いをしたことがあるはず。アケコンの大きなボタン配置は、同時押しや素早い入力をサポートしてくれるので、まさに「勝率を上げる武器」と言えます。

もちろん、メリットは格ゲーだけにとどまりません。アケコンは レトロゲームやシューティングゲームとの相性も最高! ファミコンやアーケード世代のゲームをダウンロードして遊ぶとき、「やっぱりこの雰囲気はアケコンじゃないと!」と感じる人は多いんです。ゲーセンに通っていた世代はもちろん、若い人でも「本物の操作感」でゲームがより楽しくなるはず。

そして忘れてはいけないのが、大会や配信シーンでの定番スタイルだということ。
プロゲーマーや上位プレイヤーのほとんどがアケコンを使っていて、観戦していると「自分もこのスタイルでプレイしたい!」と憧れる瞬間があるはずです。配信でアケコンを使うと、レバーのカチャカチャ音やボタン連打の音も臨場感があって「やってる感」が出るんですよね。これは意外とモチベーションにもつながります。

まとめると、PS5でアケコンを使うメリットは――

  • 技の入力精度が高まる
  • コンボ成功率が上がり、勝率アップにつながる
  • レトロゲームやSTGでも“本物の操作感”が味わえる
  • プロや配信者と同じプレイ環境を再現できる

「もっと格ゲーを楽しみたい!」「とにかく勝ちたい!」と思っている人にとって、アケコンはまさに投資する価値のあるアイテムなんです。

アケコンの選び方|初心者が失敗しないチェックポイント

アケコンは見た目が似ていても、中身は意外と奥が深いんです!
「どれを選んでも同じじゃないの?」と思ってしまう人もいますが、レバーの種類やボタン配置、サイズ、さらには価格帯まで、それぞれの特徴を理解しておかないと後悔することも…。ここでは初心者でも失敗しないために、チェックすべきポイントをわかりやすくまとめていきます!

レバーの種類(日本式・韓国式・静音タイプ)

アケコンの“心臓”ともいえるのがレバー部分。実は種類によって操作感が全然違います。

  • 日本式レバー(Sanwa系)
    • 日本のゲーセンで最も馴染みのあるタイプ
    • 程よい軽さで入力がしやすい
    • 格闘ゲーム初心者や日本の大会環境に慣れたい人におすすめ
  • 韓国式レバー
    • バネが強く、入力がしっかりとした重めのタイプ
    • 細かい操作よりも、大きなレバーさばきに強い
    • 鉄拳プレイヤーや韓国式に慣れている人向け
  • 静音レバー
    • レバー操作音を最小限に抑えた仕様
    • 夜間プレイや配信環境に最適
    • 「カチャカチャ音が気になる…」という人におすすめ

レバーの好みはプレイスタイルや慣れによって分かれるので、できれば実機を触って確かめるのがベストです。

ボタンの配置・反応速度

アケコンを選ぶうえで、ボタンは超重要ポイント!ボタンの配置や反応速度が違うだけで、コンボの精度や勝率に直結します。

  • 配置の違い
    • 「ノーマル配置(日本式)」:ゲーセンでお馴染み。慣れている人が多い
    • 「ビュウリックス配置」:最近の大会やプロ使用率が高い
    • 自分のプレイするゲームに合った配置を選ぶのが大事
  • 反応速度
    • Sanwa製やSeimitsu製など有名ブランドは反応が速い
    • 安価なアケコンはボタンの遊びが大きく、入力が遅れることも
    • 「押した瞬間に反応するか」を重視するとストレスが減ります

格ゲーで「あと1フレーム早ければ勝てた!」という経験がある人は、ボタンの質にこだわると大きく変わりますよ。

サイズと重量(持ち運び派?据え置き派?)

アケコンはサイズと重さでも大きく使用感が変わります。

  • 大型・重量アケコン(3kg以上)
    • 安定感があり、激しいレバー操作でもズレにくい
    • 据え置き派や本格プレイしたい人におすすめ
  • 中型アケコン(2kg前後)
    • 持ち運びと安定感のバランスが良い
    • 自宅・遠征どちらも使いたい人に最適
  • 小型・軽量アケコン(1.5kg以下)
    • コンパクトでカバンに入れやすい
    • ただし軽すぎると操作中に動いてしまうことも

自宅でガッツリ格ゲーをやるのか、それともイベントや友人宅に持ち運ぶのか、自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。

価格帯ごとの特徴(1万円以下/2〜3万円/5万円クラス)

アケコンの価格はピンからキリまで。値段によって性能や機能が大きく変わるので要チェックです!

  • 1万円以下(入門用)
    • HORIの「Fighting Stick mini」などが代表的
    • 軽量でシンプル、初心者が試しに買うのに最適
    • 部品の質は落ちるので、本格的にやり込む人には物足りない
  • 2〜3万円(中級〜上級向けの定番)
    • Sanwa製レバー・ボタン搭載モデルが多い
    • 大会でも十分戦える性能
    • コスパと性能のバランスが一番良いレンジ
  • 5万円クラス(プロ仕様)
    • Victrix Pro FSなど、世界大会でプロも愛用
    • レスポンスの速さや耐久性が圧倒的
    • 本気で勝ちたい人・大会参加を考えている人におすすめ

「とりあえず試したいなら1万円以下」「本格的にやりたいなら2〜3万円台」「ガチで勝ちたいなら5万円クラス」と覚えておくと選びやすいです!

PS5公式対応かどうかを必ず確認!

最後に超重要なのが「PS5で公式に対応しているかどうか」。
PS4時代のアケコンをそのまま使おうと思っても、PS5のゲームでは認識しない場合があります。特にストリートファイター6や鉄拳8といった最新タイトルはPS5専用設計になっているため、必ず 「PS5対応」 と明記されているモデルを選ぶようにしましょう。

  • 商品ページに「PS5対応」と明記されているかチェック
  • 一部モデルは「PS4モード」でしか動かないこともある
  • ファームウェア更新で対応するケースもあるので、メーカー公式サイトも確認

せっかく買ったのに「PS5で動かない!」なんてことになったら最悪です。購入前に必ず対応状況を確認しておきましょう。

PS5向けオススメのアケコン

PS5でアケコンを使うメリットはたくさんあります。

【アケコンを使うメリット】

  • ゲーセンと同じ操作が可能
  • 瞬間的にボタンを入力できる
  • ボタンが大きいためコマンドの入力がしやすい

アケコンを使うメリットを挙げだすとキリがないですが、大きなメリットは上記した3点です。

やはり格ゲーなどにおいては、一般的なコントローラーよりもアケコンの方が遥かに使いやすいのでぜひ導入をオススメします。

ホリ リアルアーケードPro.V HAYABUSA【ライセンス品】

おそらくもっとも売れているアケコンです。

他社のアケコンと比較してもトップクラスの反応速度が良いと評判です。

適度な重量があり、安定した状態で使用できる点もすばらしいですね。

そして、ソニーライセンス商品ということもあり、信頼性も抜群。

価格は約13,000円ほどですが、スペックを考えるとコスパ最強のアケコンだと思います。

なかむくん

迷ったらコレで間違いないね!

ホリ リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSA【ライセンス品】

1つ目に紹介した「リアルアーケードPro.V HAYABUSA」にサイレント機能が追加されたアケコンです。

アケコンというと、どうしても「カチッカチッ」と音が気になりますよね。
この音が好きという方もいますが…。

その点このアケコンの操作音は非常に静かで、夜でも部屋全体に響き渡りません。

木造のアパートに住んでいる方に、ぜひオススメしたいアケコンです。

なかむくん

夜通し遊んでもOK!

ホリ ファイティングスティック

価格、性能、大きさ全てのバランスが良いアケコンです。

サイズは大きすぎず小さすぎず、操作しやすいサイズ。

価格は10,000円以下で購入できるので、手頃な価格ですよね。

ただ一般的なアケコンと比べて縦幅があるので、机と大きさによっては置けなくなる可能性があるので注意しましょう。

なかむくん

「アケコンを初めて購入する!」
という方にオススメ!

ホリ ファイティングスティックmini

お弁当サイズのアケコンです。

基本的にアケコンはサイズが大きく、置き場所に困る機器です。

しかし、このアケコンは小型で省スペース。机の上に置いても、スペースを取らないので嬉しいですね。

小型とはいえ、一般的なアケコンと性能は変わらないので、十分に選択肢に入る商品です。

このアケコンが5,000円なので非常にコスパが良くオススメです。

なかむくん

サイズは小型、価格も小型!

PS5でアケコンを使う際の注意点

アケコンはとても便利で楽しいアイテムですが、実際にPS5で使うときにはいくつか注意点があります。購入前や使用前に知っておかないと「思った通りに動かない…」なんてトラブルになりかねません。ここでは、特にチェックしておきたいポイントを解説していきます!

PS4対応モデルはPS5で一部動作しないケースがある

まず一番注意したいのが「PS4のアケコンがそのままPS5で使えるとは限らない」という点です。
PS4時代に人気だったモデルでも、PS5専用タイトルでは正常に認識されないことがあります。特に ストリートファイター6鉄拳8 のように、PS5最適化されたゲームでは動作保証がないことも…。

  • 「PS4対応」としか書かれていないアケコンは要注意
  • 「PS5公式ライセンス品」かどうかを確認する
  • 認識してもPS5版ゲームでは入力できないケースがある

せっかくのアケコンも、動作しなければただの置物になってしまいます。購入時は必ず「PS5対応」と明記されたモデルを選びましょう!

ファームウェア更新で対応することもあるので要チェック

一部のアケコンは、購入時点ではPS5非対応でも、メーカー公式サイトからファームウェア(ソフトウェアの更新プログラム)を入れることでPS5対応になる場合があります。

  • QanbaやHORIの一部モデルは更新でPS5に対応
  • 公式ページに「アップデート情報」がないか確認する
  • PCに繋いで更新するタイプが多い

「古いモデルだけどPS5でも使えるかも?」という人は、まずメーカーの公式サポートページをチェックするのがおすすめです。知らない間に対応しているケースもあるので、意外な掘り出し物になるかもしれません。

長時間プレイでの疲労対策(手首サポートなど)

アケコンはサイズが大きく、長時間のプレイだと手首や腕に負担がかかりやすいのも注意点のひとつです。特に重量のあるモデルは安定感がある反面、テーブルに置いた状態で手首を曲げ続けると疲れてしまいます。

  • 手首サポートやリストレストを使う:クッションを置くだけで疲労軽減
  • プレイ環境を整える:膝置きではなく机の高さに合わせると安定しやすい
  • 適度に休憩を入れる:集中しすぎると手首の腱や肩にも負担がかかる

「せっかくアケコンを買ったのに手が痛くて続けられない…」なんてことにならないよう、環境づくりは意外と大事です。特にオンライン対戦では1試合ごとに休憩を取るのは難しいので、普段から疲れにくい姿勢を意識すると快適に遊べますよ!

【2025年最新】PS5向けオススメのアケコン7選【初心者~ガチ向け】|まとめ

今回は「【2025年最新】PS5向けオススメのアケコン7選【初心者~ガチ向け】」を記事にしました。

PS5で格闘ゲームを本気で楽しむなら、やっぱりアケコンは欠かせない存在です!
パッドでは出しにくいコマンドも、アケコンなら直感的に入力できて「思い通りに技が出る」あの快感は一度味わったら戻れません。

この記事では、

  • アケコンを使うメリット
  • 初心者が失敗しない選び方のポイント
  • おすすめの7モデル
  • 注意点やよくある質問

を徹底的に解説しました。

とりあえずお試しで始めたい人なら HORI ファイティングスティック mini、コスパと安定感のバランスを求めるなら HORI αQanba Obsidian 2。そして「本気で勝ちたい!」という人には、プロも愛用する Victrix Pro FSRazer Panthera Evo が鉄板です。

大事なのは「自分のプレイスタイルに合ったアケコンを選ぶこと」。
持ち運びたい人は軽量モデル、据え置きで安定したい人は重量級モデル、そして大会で上位を目指すならハイエンドモデル。使い方次第で、ゲーム体験も勝率も大きく変わります。

せっかくPS5を持っているなら、アケコンで操作性を一段階アップさせてみませんか?
最初は慣れなくても、続けるうちに必ず「アケコンで良かった!」と思える瞬間が来るはずです。

よくある質問(Q&A)

Q:初心者でもアケコンは使いこなせますか?

A:大丈夫です!最初はレバー操作や大きなボタン配置に戸惑うかもしれませんが、数日〜1週間程度で自然と慣れてきます。
パッドからアケコンに移行すると「波動拳コマンドが安定しない…」なんて悩みがよくありますが、それは誰もが通る道。練習を重ねるうちに「むしろアケコンの方がやりやすい!」と感じられるようになります。特に格ゲー初心者にとっては、アケコンで基礎から始めると後々の成長もスムーズです。

Q:どのくらいで慣れる?

A:個人差はありますが、目安は 1〜2週間のプレイで基礎操作に慣れる人が多い です。
もちろん「波動拳コマンド」や「昇竜拳コマンド」などは初めてだと難しく感じますが、1日30分でも継続すれば指が自然に覚えていきます。大会を目指すような高度なテクニックは時間がかかりますが、普段の対戦を楽しむレベルなら、意外とすぐ慣れる人が多いですよ!

Q:持ち運びたい場合のおすすめは?

A:もし持ち運びを重視するなら、軽量・コンパクトなモデルを選ぶのが正解です。

  • HORI ファイティングスティック mini:小型でコスパ良し
  • Qanba Drone 2:軽量かつ性能も安定、遠征にも人気
  • 中型モデル(約2kg):重すぎず軽すぎず、家でも外でも使いやすい

「大会や友人宅に持っていきたい」「カバンに入れて移動したい」という人は、重量2kg以下を目安に選ぶと失敗しません。逆に据え置きメインなら、3kg以上の重量級モデルのほうが安定感があっておすすめです。

Q:静音アケコンって本当に音が小さい?

A:はい、本当に効果があります!
通常のアケコンは「カチャカチャ」というレバー音や「カチッカチッ」というボタン音が結構響きます。特に夜間やマンション暮らしだと、隣や家族に気を使ってしまいますよね。静音タイプはレバーやボタンの内部構造を工夫しており、音が半分以下になるモデルもあります。

  • 夜間プレイや配信に最適
  • 集中して練習したい人にもおすすめ
  • ただし反発感がやや弱くなるモデルもあるので好みは分かれる

「音が気になるけどアケコンで練習したい!」という人には、静音モデルはかなり心強い選択肢になりますよ。

【2025年最新】PS5向けのおすすめのキーボード7選PS5におすすめのキーボードはこれだ!!本記事では僕が厳選しオススメするゲーミングキーボードを紹介しています。導入するメリットは「コマンド設定」「文字入力が高速になる」様々です。...
【買うべき】PS5に必要なおすすめ周辺機器【アクセサリー・便利グッズ】PS5のおすすめ周辺機器が知りたいですか?本記事では、僕が厳選し、おすすめする周辺機器を紹介しています。良い周辺機器は利便性のみならず、より快適にPS5を楽しむことができます。...
【2025年最新】PS5の冷却ファンおすすめ7選|本当に必要なのか解説PS5のおすすめ冷却ファンが知りたいですか?本記事では、僕が厳選しPS5対応の冷却ファンを紹介しています。良い冷却ファン選べば利便性のみならず、より快適にPS5を楽しく遊ぶことができます。...
PS5おすすめプロコン「Void コントローラー」をレビュー。評判や評価についてもおすすめのプロコンを探していますか?本記事ではVoidコントローラーを実機レビュー。「相手に勝つだけのために作られた最強コントローラー」と言われる所以を探っていきます。...
ABOUT ME
なかむ
▶長野県に生まれる ▶4大を卒業 ▶東京都の大手企業に就職 ▶会社員の傍ら「みなとブログ」運営 ▶︎圧倒的運動不足 ▶︎ガジェットが大好き ▶︎Apple製品とSurfaceを愛しています。