想像してください。
あなたはパソコンでネットサーフィンするとき、コントローラーやパッドを使うでしょうか?
当然、マウスを使いますよね。
ゲームも同じです。パッドよりもマウスを使った方が、操作のスピードと正確さは圧倒的に高くなります。
特にPS5でプレイするフォートナイトやCODのようなFPS・TPSでは、エイム精度が勝敗を分けます。カーソルを素早く正確に合わせられるマウスは、明らかにパッドより有利。これは揺るぎない事実です。
最初は慣れなくても、時間をかければ必ず「パッドよりマウスの方が使いやすい」と実感できるはず。PS5でキーマウ(キーボード+マウス)を導入すれば、勝率アップにも直結します。
実際にPS5版フォートナイトやCODでは、公式にキーマウの使用が認められています。より強くなるためには、キーマウ環境はもはや必須といえるでしょう。
そこで今回は「【2025年最新】PS5におすすめのマウス8選。キーマウが強いのか?」をテーマに、PS5で快適に使えるマウスを厳選して紹介します。

目次
PS5はキーマウは強いのか?
結論から言えば、PS5で勝ちたいならコントローラーよりキーマウが強いです。
フォートナイトやCODのように瞬発的な操作が求められるタイトルでは、パッド操作よりもキーボード&マウスの方が優位性が高いことは事実です。
- エイム精度が高い
- コントローラーのスティック操作に比べて、マウスは細かなカーソル調整が可能。
- ヘッドショットやスナイプなど、狙撃の正確性で圧倒的に差がつきます。
- 操作スピードが速い
- マウスのフリック動作はスティックより素早い。
- 敵が背後に現れても瞬時に振り向いて狙えるため、撃ち負ける可能性が減ります。
- キー操作で瞬時にコマンド入力できる
- リロードや武器切り替え、建築(フォートナイト)などをショートカットキーに割り当て可能。
- 複雑な操作を一瞬で実行でき、ゲームのテンポが崩れません。
- 長時間プレイでも疲れにくい
- 指先だけで操作するマウスは、親指でスティックを押し続けるパッドより疲労が少ない。
- FPS/TPSを長時間プレイするゲーマーに有利です。
- 正確な操作が可能
コントローラーはジョイスティックで方向を決定するため、目標の正確な位置への照準が難しく、反応速度もマウスに比べて遅いため、戦闘において有利な立場を維持することが困難となります。 - カスタマイズ可能
多くのFPSゲームでは、プレイヤーがマウスの感度やキーの割り当て、ボタンの機能などを細かく調整することができます。これにより、プレイヤーは自分に最適な操作環境を作り出し、より高いパフォーマンスを発揮することができます。
画面の小さい点をマウスで合わせるのと、コントローラーで合わせるのとでは圧倒的に速度や正確性が違います。
またフォートナイト、CODはキーボードとマウスの直挿しが可能なので、さらに強くなりたい方は、この機会にキーマウを導入してみてはいかでしょうか。

PS5が120fpsに対応しマウスがより強くなった
PS4 最大60fps
PS5 最大120fps
PS5では最大120fpsに対応したことで、マウスの強みをフルに活かせる環境が整いました。
PS4時代に「マウスを導入するか迷っていた」という方も、PS5ではぜひキーマウ(キーボード&マウス)を使ってみてください。
60fpsと120fpsの差は、エイムの滑らかさや敵への反応速度に大きな違いを生みます。
フレームレートが倍になることで、マウス操作の精度と瞬発力がさらに光り、パッドとの差は歴然です。
特にフォートナイトやCODといった人気FPS/TPSタイトルは、PS5でマウス直挿しに対応しています。
「もっと強くなりたい」「勝率を上げたい」という方にとって、マウスはもはや必須アイテムといえるでしょう。

PS5でマウスは使える?対応状況と注意点
結論から言うと、PS5はマウスに対応しています。
ただし、すべてのマウス・すべてのゲームで使えるわけではないため、注意が必要です。
使えるマウスの条件
- USB接続の有線マウス
- USBレシーバーを使うワイヤレスマウス
BluetoothマウスはPS5に対応していないため使用できません。基本的にはPC用に販売されているゲーミングマウスをUSB経由で接続すれば問題なく使えます。
対応しているゲーム
PS5のすべてのタイトルがマウス操作に対応しているわけではありません。
代表的にマウス操作が認められているゲームは以下の通りです。
- フォートナイト
- Call of Dutyシリーズ
- Apex Legends(一部制限あり)
- FF14(MMORPG)
FPS・TPSやMMORPGの一部タイトルは直挿しでキーマウが使えますが、アクションやスポーツ系など多くのゲームは対応していません。
注意点
- ゲームごとの対応状況を確認する必要がある
→ マウスが物理的に使えても、ゲーム側が非対応なら機能しません。 - 設定のカスタマイズが必要な場合がある
→ 感度(DPI)やボタン配置はPS5本体設定やゲーム内設定で調整が必要。 - Bluetoothは非対応
→ 無線で使いたい場合は必ずUSBレシーバー方式を選びましょう。
PS5のマウス設定方法|接続から感度調整まで
PS5にマウスを接続するのは非常に簡単です。PC用ゲーミングマウスをそのまま利用でき、接続後は本体設定から感度や割り当ても変更できます。
接続方法
- USB直挿し(有線マウス)
- マウスをPS5本体のUSBポートに接続するだけで認識されます。
- 安定性が高く、遅延を気にせず使えるためFPSプレイヤーにおすすめ。
- USBレシーバー(無線マウス)
- ワイヤレスマウスに付属しているUSBドングル(レシーバー)をPS5に差し込むと自動的に接続されます。
- Bluetoothマウスは非対応なので注意。無線で使いたい場合は必ずレシーバータイプを選びましょう。
マウス感度の調整方法
- PS5本体の設定
- ホーム画面 → 「設定」 → 「周辺機器」 → 「外部機器」 → 「マウス」
- ここで「ポインター速度(感度)」を調整可能。
- ゲーム内設定
- フォートナイトやCODなど対応タイトルでは、ゲーム内の「設定」メニューでさらに細かい感度(DPI・視点移動速度)を調整できます。
- ゲームによっては「水平感度」「垂直感度」「エイム感度」などを個別に設定できるため、自分に合った値を見つけることが重要です。
PS5のマウスの選び方
PS5のマウスの選び方の基準は3つあります。
- 重量
- 接続方式
- マウスの形状
以上の3つをチェックしてからマウスを選びましょう。
重量
FPSやTPSといったシューティングゲームでは、敵に素早く照準を合わせるために、マウスを右へ左へと頻繁に振ります。
このときマウスが重いと、腕や手に余計な負担がかかり、長時間プレイで疲労が溜まりやすくなります。腕が疲れると集中力が落ち、戦績にも直結してしまうのです。
そのためPS5でFPSやTPSをプレイする方には、極力軽いマウスを選ぶことをおすすめします。
目安としては、重量100g以下のモデルが理想的です。
特にフォートナイトのようにクラフトを瞬時に行う場面では、軽量マウスの方が操作レスポンスが早く、確実に有利に働きます。
「PS5で勝ちたい」「キーマウ環境で真価を発揮したい」という方には、ぜひ軽量マウスを選んでみてください。
マウスの形状
マウスの形状も大きな選択材料の一つです。
FPSなどのシューティングゲームを多くプレイするなら、手にフィットするマウスがおすすめです。
マウスは海外メーカーの製品が多いので、少しながら大きめに設計されています。
手の大きさは人によって様々なので、こればかりはやはり店頭に行って実際に触ってくることをおすすめしています。
MMOなどを多くプレイするなら、多ボタンマウスがおすすめです。
MMOはキー操作が多いのが特徴。
しかし、キー操作をマウスのボタンに一度記憶させてしまえば、かなり操作を簡略化することができます。
シューティングゲームに特化したマウスは軽量な製品が多く、ボタンも省かれているので注意です。
接続方式
ゲーミングマウスには「有線」と「無線」があります。
有線
有線接続はその名のとおり、マウスとケーブルが繋がっているタイプです。
無線と違ってバッテリー切れの心配は一切ありません。
最大のメリットは遅延がなく、安定していることです。
デメリットは、ケーブルが煩わしいこと。
無線
無線の主流は「Bluetooth接続」
FPSなどのシューティングゲームでは、マウスを振り回すのでコードレスなことは大きなメリットでもあります。
しかし、Bluetooth接続は同じ帯域のWi-Fiの電波と干渉することがあります。
そうなると、マウスが自由に動かない場合や接続が切断する可能性があります。
それらを許容すればBluetooth接続のマウスはほとんど遅延なくストレスなく、動かすことができる最高のマウスです。
どのメーカーがいいのか?
家電量販店や店頭でマウスを探してみると実に多くのメーカーが販売しています。
どのメーカーがいいのでしょうか?
僕は「Logicool」と「Razer」から選ぶことをおすすめしています。
理由は以下のとおりです。
Logicool
Logicoolは、スイスとアメリカに拠点を構える業界最大手のコンピューター周辺機器メーカーです。
マウスやキーボードなど幅広い製品を展開しており、PS5で使えるマウスのおすすめブランドとしても代表格といえます。
特にゲーミングブランドの「Logicool G」は、プロゲーマーの愛用者が非常に多く、eスポーツシーンでも定番。実際にフォートナイトやCODのトッププレイヤーが使う姿を目にした方も多いでしょう。
「高性能」「使いやすさ」「コストパフォーマンス」を兼ね備えており、初めてPS5でキーマウ環境を導入する人にも安心しておすすめできます。
迷ったらLogicoolを選んでおけば間違いありません。
Razer
Razerはシンガポールとアメリカに拠点を構える世界的なゲーミングデバイスメーカーです。
主にゲーミングマウス、キーボード、ヘッドセットなどを展開しており、Logicoolと並ぶトップブランドとして知られています。
Razerの製品は高性能なだけでなく、ユーザーのモチベーションを高めてくれるデザインやギミックが魅力。
スタイリッシュなフォルムや、RGBライティングで自在に光るマウスなど、使うだけでワクワクするような“遊び心”が詰まっています。
特にPS5でキーマウ環境を構築する際にも人気が高く、フォートナイトやCODのようなFPS/TPSで活躍できる高精度マウスが多数ラインナップ。PS5 マウス おすすめブランドの筆頭といっても過言ではありません。
Logicoolと双璧をなすゲーム業界の大手メーカーなので、迷ったらRazerを選んでも満足度は高いでしょう。
SteelSeries
SteelSeries(スティールシリーズ)は、デンマーク発の老舗ゲーミングデバイスメーカーです。
プロゲーマーやeスポーツシーンでの使用率が高く、PS5でキーマウ環境を整えたいユーザーにもおすすめのブランドです。
特にマウスにおいては、高耐久スイッチと安定したトラッキング性能が特徴。
長時間の練習や大会環境でも信頼できる品質が評価されており、フォートナイトやCODなどFPS/TPSタイトルでも安定したパフォーマンスを発揮します。
また、SteelSeriesのゲーミングマウスはコストパフォーマンスが高いモデルが多いのも魅力です。比較的手頃な価格帯でありながら、軽量設計や高DPIセンサーを備え、入門から中級者まで幅広く対応できます。
PS5で「初めてキーマウを導入したい」「LogicoolやRazer以外も試してみたい」という方には、SteelSeriesは間違いなく候補に入るブランドです。
エレコム
エレコムは日本の大手周辺機器メーカーで、コストパフォーマンスに優れたゲーミングマウスを多く展開しています。
LogicoolやRazerに比べると世界的な知名度は控えめですが、国内ブランドならではの安心感と価格の安さで人気があります。
PS5でキーマウを試してみたい初心者の方や、まずはお手頃価格でゲーミングマウスを導入してみたいという方には最適。
エレコムのゲーミングシリーズは、シンプルながらもDPI切り替え機能や多ボタン搭載モデルなどが揃っており、フォートナイトやCODといったシューティングゲームにも十分対応できます。
「PS5でマウスはどんな感じなのか試してみたい」「いきなり高額なゲーミングマウスはちょっと不安…」という方には、エレコム製品がぴったりの選択肢です。
PS5におすすめのマウス8選
- Logicool G G703h ワイヤレスゲーミングマウス
- Razer DeathAdder V2
- Razer Viper Ultimate
- Logicool G G300Sr
- Logicool G G502
- SteelSeries Rival 3
- Pulsar Gaming Gears ワイヤレス ゲーミングマウス Xlite V2
- エレコム ゲーミングマウス
PS5のゲームで誰よりも強くなる!ライバルよりも強くなるという志のある方には、圧倒的にマウスの導入をオススメします。
想像してください。
パソコンのマウス操作が、コントローラー操作になったら、操作しづらいですよね?
残念ながら、コントローラーを使っているならそれだけのハンデを抱えています。
最初は慣れが必要ですが、慣れたらマウスは手放せません。
ゲーミングマウスはLogicoolとRazerの2強なので、その2メーカーを中心とした紹介になります。
Logicool G G703h ワイヤレスゲーミングマウス
| メーカー | Logicool |
| 接続方式 | ワイヤレス(バッテリー駆動:60時間) |
| 重量 | 95 g |
| バックライト | 有り(多色) |
PS5で使うマウスを探しているなら、まず候補に入れておきたいのがLogicool G703h。
ゲーミングマウスとして非常に人気が高く、安定した評価を得ているモデルです。
進化したロジクール独自のHERO 25Kセンサーを搭載し、正確なトラッキング性能を実現。さらに「LIGHTSPEED」ワイヤレス技術により、有線よりも速いと言われるほどの応答速度を誇ります。
形状は右利き専用の左右非対称型で、手にフィットしやすく長時間プレイでも疲れにくい設計。フォートナイトやCODなどのFPS/TPSタイトルで特に威力を発揮します。
また、ワイヤレス接続なのでコードの煩わしさが一切なく、ストレスフリーな操作感を体験できます。一度慣れてしまうと「もう有線には戻れない」と感じる人も多いでしょう。
PS5でキーマウ環境を構築するなら、間違いなくおすすめできる一台です。
最近のワイヤレスは全く遅延がないので、プロゲーマーも使っている人が多いよ!
Razer DeathAdder V2
※画像は旧モデルです
| メーカー | Razer |
| 接続方式 | 有線 |
| 重量 | 82 g |
| バックライト | 有り(多色) |
もはやPCゲーマーで「Razer DeathAdder」を知らない人はいないほど、超定番のゲーミングマウスです。
その最新モデルが2020年に登場したRazer DeathAdder V2。発売から数年経った今でも高い人気を誇り、FPS・TPSプレイヤーから熱烈に支持されています。
最大の魅力は、旧モデルから継承された手に吸い付くようなフィット感。長時間のプレイでも疲れにくく、エイムの安定性に直結します。
さらに性能面でも強化され、より高精度なセンサーや軽量化により、PS5でのフォートナイトやCODといった高速バトルでも真価を発揮します。
デザインもスタイリッシュで、価格以上の満足感を得られるマウスといえるでしょう。
「PS5でおすすめのマウス」「キーマウで快適に遊びたい」という方には間違いなく候補に入る1台です。
RazerはPCゲーム業界では超定番メーカー。
マウスとキーボードが有名だよ。
Razer Viper Ultimate
| メーカー | Razer |
| 接続方式 | ワイヤレス(バッテリー駆動:70時間) |
| 重量 | 74g |
| バックライト | 有り(多色) |
Razerのワイヤレスマウスと言ったら「Razer Viper Ultimate」
このマウスの特徴はとにかく軽いこと。なんと重量は74g。
ゲーミングマウスの中でもトップクラスに軽量なので、長時間マウスを操作しても最小限に疲労を抑えられます。
そしてバッテリー駆動時間は70時間なので、Logicoolのワイヤレスマウスよりも長時間持続するのもオススメのポイントです。
専用高速充電スタンドも付属しており、バッテリー切れのデメリットを抑えます。
「Razer HyperSpeedワイヤレス技術」によりタイムラグや途切れのない接続が可能に。
しかし、タイムラグは少しなりともありますが、応答速度は脅威の0.2ms。
ワイヤレスのゲーミングマウスではコスパ最強の部類です。
圧倒的な持ちやすさ!つまみ持ちの方は一見の価値あり!
Logicool G G300Sr
| メーカー | Logicool |
| 接続方式 | 有線 |
| 重量 | 82g |
| バックライト | なし |
ゲーミングマウスのコスパ王こと「Logicool G G300Sr」
誰もがG300Srの道は必ず通ると思います。
僕ももちろん通りました。その後、他のマウスも試したくなり新調しましたが…。
しかし、マウス初心者の決定版と言っても過言ではないほど高性能かつ多機能です。ゲーミングマウスに迷ったらコレを購入して、まず間違いありません。
高精度トラッキング、高速レスポンスのオプティカルセンサーを搭載。
そしてこの価格帯では珍しく9つのボタンを搭載しており、様々なプログラムを登録することが可能です。
価格は約2500円!
価格は2500円前後です。
G300Srゲーミングマウスを初めて買う方に必ずオススメするデバイスの一つです。
コスパ最強!!
Logicool G G502
| メーカー | Logicool |
| 接続方式 | 有線 |
| 重量 | 121 g |
| バックライト | あり(多色) |
Logicool G G502は11個のボタンが付いている圧倒的な機能を誇るゲーミングマウスです。
フォートナイトやCODなどのシューティングゲームだと11個のボタンをフル使用することは少ないと思いますが、強引にプログラムしようと思えばできます。ちなみに僕はマップなどをボタンに割り当ててました。
マウスの高さは、低い方ではあります。しかし、その分すべてのボタンに指が快適に届くので良いポイントでもあります。
そして付属品として3.6gの重りが5つ付属しているので、マウスの重さを調節したい方にもオススメ。
使用感は非常に良いのですが、シューティングゲームをプレイする上ではここまで多機能の必要はないかもしれません。
SteelSeries Rival 3
| メーカー | SteelSeries |
| 接続方式 | 有線 |
| 重量 | 77 g |
| バックライト | あり(多色) |
SteelSeriesのマウスもLogicool、Razerと並ぶほど有名なメーカーです。
特にRivalというマウスは根強いファンが多く、プロゲーマーを始めとするPCゲーマーが数多く使用しているデバイスでもあります。
「TrueMove Core光学ゲーミングセンサー」技術が採用。CPI(1インチあたりのカウント)の範囲が200から8,500までに及ぶため、驚くほど高い精度、スピード、一貫性でプレイできます。
バックライトは独特な位置についており、横から見るとカッコいいですよ。
Pulsar Gaming Gears ワイヤレス ゲーミングマウス Xlite V2
| メーカー | Pulsar Gaming Gears |
| 接続方式 | 無線 |
| 重量 | 59 g |
| バックライト | なし |
全てのゲーミングマウスの中でもトップクラスに軽量なのが特徴。
とにかく軽いので長時間遊んでも疲れがまったくありません。
マウスが大きめ設計なので、かぶせ持ちの方におすすめです。
最近の駆け出しのメーカーですが、保証二年+日本国内にサポートがあるのも素晴らしいです。
ホワイトが基調のマウスもスタイリッシュでかっこいいですね。
「卵」よりも軽いと言われています!
エレコム ゲーミングマウス
| メーカー | エレコム |
| 接続方式 | 有線 |
| 重量 | 113 g |
| バックライト | なし |
誰もが聞いたことがあるエレコム社製のゲーミングマウスです。
こちらのゲーミングマウスもまさしくコスパ最強。
わずか約2,000円にして、ボタン数は14個。
プロファイルは最大5つまで可能です。
ここまで必要なのか??と聞かれたら自信を持ってYESとは言い難いですが、ゲーム以外でも大幅に作業能率が上がるデバイスだと思います。
コスパは最強なので、一つ多機能マウスを持っておくと便利ですよ。
圧倒的に高評価を得る理由がわかるね!
PS5のマウス対応ゲーム
PS5は、マウスを本体に直挿しで使用可能。
マウスの直挿しに対応しているタイトルは限られています。
非対応のタイトルをマウスで遊ぶには「コンバーター」を別途用意する必要があります。
フォートナイト、CODは瞬発的な操作を要求されるゲームなので、マウスやキーボードは必須アイテムです。
PS5でマウス直挿しに対応しているゲームは以下のとおりです。
以下のタイトルは、PS5で公式にマウスやキーボードの使用が認められているゲームです。
- ARK: Survival Evolved(ARK: サバイバルエボルブド)
- Assassin’s Creed Valhalla(アサシンクリード ヴァルハラ)
- Call of Duty: Black Ops – Cold War(コールオブデューティ ブラックオプス コールドウォー)
- Call of Duty: Modern Warfare(コールオブデューティ モダン・ウォーフェア)
- Call of Duty: Modern Warfare II
- Call of Duty: Modern Warfare III
- Call of Duty: Warzone(コールオブデューティ ウォーゾーン)
- Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)
- DayZ(デイジー)
- Dark Souls: Remastered(ダークソウル リマスタード)
- DC Universe Online
- Death Stranding(デス・ストランディング)
- Deep Rock Galactic
- Elden Ring(エルデンリング)
- FINAL FANTASY XIV(ファイナルファンタジー14)
- Fortnite(フォートナイト)
- House Flipper
- Immortals Fenyx Rising(イモータルズ フィニクス ライジング)
- Minecraft(マインクラフト)
- Overwatch(オーバーウォッチ)
- Paladins(パラディンズ)
- Planet Coaster(プラネットコースター)
- Risk of Rain 2
- SMITE(スマイト)
- The Sims 4(ザ・シムズ4)
- They Are Billions
- Untitled Goose Game(アンタイトルド グース ゲーム/いたずらガチョウがやって来た!)
- War Thunder(ウォーサンダー)
- Warframe(ウォーフレーム)
- The Witcher 3: Wild Hunt(ウィッチャー3 ワイルドハント)
- Company of Heroes 3
- Off The Grid
- Quake(クエイク)
- Quake II(クエイク2)
- Sniper Elite 5(スナイパーエリート5)
補足ポイント
主に FPS(フォートナイト、CODシリーズ、Overwatch) や MMORPG(FF14)、シミュレーション(Cities: Skylines、The Sims 4) などでサポートが充実しています。
逆に、アクションゲームやスポーツゲームの多くは非対応。
「コンバーター」を使えば非対応ゲームでもマウスを使える場合がありますが、公式に認められていないため注意が必要です。
以上のゲームタイトル以外でマウスを使いたい場合は、「コンバーター」が別途必要になります。
コンバーターとは?
コンバーターは、マウスに対応していないゲームタイトルでマウスを使えるようにする機器です。
これにより、マウス直挿し可能のゲームタイトル以外でもマウスが使えるようになります。
遊びたいゲームにマウスが対応していない場合、コンバーターを別途用意しましょう。
どうしてもコントローラーが使いたいのなら…
FPSなどのシューティングゲームをプレイする上で「マウス」が確実に強いのは事実です。
とはいえ、マウスに慣れるのにどうしても時間が掛かります。
マウスの使用に不安があるのなら、「プロコン」がおすすめです。
プロコンは、一般的なコントローラーがシューティングゲームに特化したカスタマイズがされています。
私は「Void コントローラー」を使っていますが、やはりマウスよりも使い慣れているので、慣れるのは早かったです。
主にAPEXなどに使用していますが、中距離の敵に安定して当てることができるようになりました。


PS5におすすめのマウス8選。キーマウが強いのか?|まとめ
今回は「【2025年最新】PS5におすすめのマウス8選。キーマウが強いのか?」を記事にしました。
ここまでPS5で使えるおすすめマウスや、キーマウ(キーボード+マウス)環境のメリットを紹介してきました。
結論として、PS5で勝ちたいならコントローラーよりもキーマウ環境が有利です。
特にFPS・TPSのようにエイム精度や瞬発的な操作が求められるゲームでは、マウスのスピードと正確性がパッドを圧倒します。
- FPSで本気で強くなりたい人 → 軽量&高性能なゲーミングマウス(Logicool G703h、Razer Viper Ultimate など)
- 長時間プレイでも疲れにくいマウスが欲しい人 → 100g以下の軽量モデル(Pulsar Xlite V2 など)
- コスパ重視でとりあえずキーマウを試したい人 → エレコムやLogicool G300Srといった入門モデル
PS5は120fpsに対応しているため、マウスのメリットをフルに享受できる環境が整っています。
フォートナイトやCODなどの対応タイトルでは、直挿しでそのままキーマウを利用可能。強くなりたい方にとって、キーマウはもはや必須アイテムです。
まずはLogicoolかRazerから選べば失敗はありません。
そして、軽量マウスを導入することで、エイム精度・操作スピード・疲れにくさの全てでアドバンテージを得られます。
「PS5 マウス おすすめ」「PS5 キーマウ」と検索してこの記事にたどり着いた方は、ぜひ今回紹介した8つの中から自分に合ったマウスを選び、快適なゲーム環境を整えてください。














